![]() |
![]() |
|
| 昭和後期 石油ショック〜成田空港開港〜青函トンネル開通 |
| 国内の動き | 西暦 | 県内の動き | 県内交通基盤の整備 | 県内産業の動き | |||||||||||
| 沖縄返還による 沖縄県の発足 |
1972 昭和47 |
1972/出羽大橋完成 酒田バイパス全線開通 | |||||||||||||
| 石油ショック | 1973 昭和48 |
寒河江中央工業団地分譲開始 鶴岡中央工業団地分譲開始 | |||||||||||||
|
|||||||||||||||
| 1974 昭和49 |
酒田臨海工業団地分譲開始 | ||||||||||||||
| 東北縦貫自動車道 仙台−岩槻間開通 |
1975 昭和50 |
新県庁舎完成 |
|
||||||||||||
| 1976 昭和51 |
酒田大火 東根大森工業団地分譲開始 |
1976/山形空港ジェット旅客機就航 | |||||||||||||
| 1977 昭和52 |
酒田共同火力発電営業開始 | ||||||||||||||
| 成田空港開港 | 1978 昭和53 |
1979/山形空港大阪便、札幌便就航 | |||||||||||||
| 米沢八幡原中核工業団地分譲開始 | |||||||||||||||
| 1981 昭和56 |
鳥海南工業団地分譲開始 |
|
|||||||||||||
| 東北新幹線 大宮−盛岡間開業 |
1982 昭和57 |
【昭和50年代〜現代までの産業の概況】
|
|||||||||||||
| 1983 昭和58 |
(財)山形大学産業研究所設立 | ||||||||||||||
| 1984 昭和59 |
新庄中核工業団地分譲開始 | 1984/山形空港新ターミナル完成 | |||||||||||||
| 東北新幹線 上野乗り入れ |
1985 昭和60 |
|
|||||||||||||
| 東北縦貫自動車道 仙台−青森間開通 |
1986 昭和61 |
1986/西蔵王高原ライン開通 | |||||||||||||
| 国鉄分割民営化 | 1987 昭和62 |
寒河江ダム完工 | |||||||||||||
|
青函トンネル開通 |
1988 昭和63 |
1988/フラワー長井線開業 | |||||||||||||
|