産業科学館だより

山形県産業科学館 公式ブログ

おもしろかったね♪ 第2回「みんなで楽しむ科学実験教室」


縮小ゆめりん こんにちは、ゆめりんです。

 

きょうは、6月の第一日曜日。暑い一日になりましたが、各地でいろんな大会

やイベントなどが目白押し。外にお出かけされている人が多かったようです。

霞城セントラルのアトリウムでは、山形吹奏楽研究会吹奏楽団の「グリーティ

ングコンサート2018」があり、暑さを吹き飛ばすように盛りあがっていました

よ ♪

 

産業科学館内の4階「発明工房」では、第2回となる「みんなで楽しむ科学実

験教室」がおこなわれました。開場前からならんで、たくさんの子どもたちが

家族連れで参加してくれました。狭い工房のなかは、お友だちや親子でいっぱ

いになり、一日中賑わう教室となりました!

 

0-30

 

1-30

 

実験教室のテーマは3つでした。「しゅわしゅわ入浴剤」「光るスライム時

計」「のびーるスライムをつくろう!」

 

 スライムであそぼうは、スライムマイスターを目指すお友だちがいるぐらい、

毎回の実験では超人気実験です。今回は、入浴剤をつくってみる実験もありま

したが、希望者が切れ目なく参加してくれました。お家に持ち帰って、続きの

実験をお風呂で試してみてくださいね ♪

 

7-14 6-14

 

4-14 5-14

 

 

午前の部、午後の部合わせて、196名の子どもたちが実験教室に参加! 

子どもたちにとって、おもしろい科学体験ができましたね ♪ 

山形大学SCITAセンター総勢17名のスタッフの皆さんは、大忙しでした。

 

一般社会人からは、3名のサイエンス・インストラクターが参加して大活躍。

そして、山形大学理学部の1年生~3年生、医学部の4年生、工学部の1・2

年生合わせると、14名のサイエンス・インストラクターが参加。子どもたち

に見事なインストラクションをしていただき、興味を引き出してくれました。

きょうの「科学実験教室」、一日ありがとうございました ♪

 

3-30

 

        ♣ 第1回「みんなで楽しむ科学実験教室」を見る

 


 

◆ 入館者数データ

 

 ● 延べ総入館者数 5,568,116名 (平成13年1月1日~)

 ● 今年度入館者数    38,951名 (平成30年4月1日~)

 ● 今日の入館者数     1,621名 (平成30年6月3日)

 


霞城セントラルは ”七夕” ! 竹飾りの下から 園児の歌声がひろがっていきました 


縮小ゆめりん こんにちは、ゆめりんです。

 

きょうは、6月最初の土曜日。季節はもうすっかり初夏に入ったようです。

アトリウムでは、”七夕”の大きな竹飾りが立って、地元の園児たちによるオー

プニング・ソングが館内に響きわたりました。モンテディオ山形のディーオく

ん、山形ワイバンスのヴァンゴーくんも応援にかけつけてくれて、霞城セント

ラルを盛りあげてくれました。

 

0-14 1-14
3-14 4-14

 

”七夕”の竹飾のオープンに参加した園児たちは、そのあと、産業科学館で元気

にあそんで帰りましたよ ♪

 

5-14 6-14

 


お知らせ ***「みんなで楽しむ 科学実験教室」 第2回 6月3日(日)開催 !


縮小チェリリン こんにちは、チェリリンです。

 

6月3日(日)におこなわれる、山形大学SCITAセンター主催の、第2回「み

んなで楽しむ 科学実験教室」のお知らせです。

水に入れると泡がしゅわしゅわ入浴剤、それに、不思議なスライムを自分でつ

くってみませんか ♪

 

0-80

 

今回のテーマは、「しゅわしゅわ入浴剤」「光るスライム時計」「のびーるス

ライム」をつくろう! の3つ。

 ・午前の部が10:30~12:30

 ・午後の部が13:00~14:30

 

参加無料で、予約は必要ありません。

じめじめした日が続いていますね。こんどの日曜日は、科学実験に挑戦して、

みんなでスカッとする体験をしてみましょう!

 

     ♣ 第1回「みんなで楽しむ 科学実験教室」の様子を見る

 

 


”ロボットプログラミング教室” 第2回 レゴ・ロボットで遊ぶ


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

きょうは、5月の最終日曜日となる27日です。第2回となる「ロボットプロ

グラミング教室」が、2階フリースペースで開催されました。主催は、すっか

りお馴染みとなりました、やまがたメイカーズネットワーク(YMN)です

 

参加者数は第1回と同じで、11名となりました。山形市内にお住まいの小学

生が9名、中学生が2名です。学校別でみると、参加した小学生が通っている

小学校が7校、中学校が2校となりました。ことなる学校から広く参加しても

らいましたね ♪

 

0-15

 

0-50

 

競技では、レゴ・ロボットの動き、作業の目的の達成度が競われます。教室で

は、パソコンでプログラミングを修正しては、その動きをいちいち試してみま

す。パーフェクトなパフォーマンスができるように、一歩ずつ近づけていきま

す。それぞれが、オリジナルなロボットをつくりあげていくんですね。

 

皆さん、なんて自主的にできるんでしょう! ピコリン、とても感心します!

見学してみて、ぜひやってみたいと興味をもったお友だちもいましたよ

 

つぎの第3回は、6月24日(日)となります。

じっさいに教室を見学にきて、気軽に声をかけてくださいね ♪

 

3-6 4-6
5-6 6-6
1-14

 

      ♣ 第1回 ”ロボットプログラミング教室” の様子を見る

 


 

◆ 入館者数データ

 

 ● 延べ総入館者数 5,564,425名 (平成13年1月1日~)

 ● 今年度入館者数    35,260名 (平成30年4月1日~)

 ● 今日の入館者数     1,083名 (平成30年5月27日)

 


 


山形鋳物コーナー 展示品リニューアル 山形鋳物を触ってみよう!


縮小ゆめりん こんにちは、ゆめりんです。

今日は、山形鋳物を触ってみよう! をご案内します ♪

0-25

 山形鋳物の展示コーナーでは、山形鋳物による作品や、日常的につかう急須な

どを展示しております。実際に手で持ったり、触ったりしてぜひ山形鋳物を

実感してみてくださいね ♪

 

1-12

 

3-15

 

 山形鋳物紀行 ―― 手仕事のある街を歩く ――

 

山形鋳物伝統工芸組合でつくった、山形鋳物を紹介するパンフレットです。

山形鋳物の歴史、伝統工芸品のこと、茶釜ができるまでなど、ぜひ手にとって

みてくださいね。

鋳物工房のMAP付ですよ ♪

 

4-7 5-7

 

山形鋳物を触ってみよう!

 

ふだん手にとって見たり触ったりすることが、かぎられている山形鋳物。

急須をもったり、風鈴を鳴らしたり、小物類にさわってみてくださいね ♪

 

7-40 8-40

 

山形鋳物の ”粋”  最上義光公之像

 

霞城公園にある『最上義光公之像』は、今から40年前に、山形鋳物の技術で

つくられた2本足で支える騎馬像です。(株)西村工場のベテラン鋳物職人に

よる、すばらしいものづくりです。そのときの製作シーンを、12枚の写真で

紹介していますよ。