産業科学館だより

山形県産業科学館 公式ブログ

創造力を発揮しよう !  ロボット教室    が開催されました


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。 

 

 第1回目の ”創造力を発揮しよう !  ロボット教室” が、10月15日

(日)に、やまがたメイカーズネットワークによりおこなわれました。

6
1

 

 やる気にとってもあふれた小中学生7名の子どもたちが参加しました。

ロボットを動かすプログラミングを一つひとつ学びながら、前進・後進、

右折・左折、旋回と、ロボットを思い通りに動かすことができました。

超音波センサーで距離を測ったり、色センサーで色も識別できましたよ。

2

 

 第2回目の11月12日(日)は、2階を会場にしてコース上でロボット

を動かしてみます。誰でも参加可能ですから、ぜひ体験してみてくださいね。

ものづくりの楽しさや、科学技術に対する興味・関心を高め、創造力を発揮

してみましょう。そして、チャレンジする気持ちで、世界大会を目指してみ

よう !

7 3
5 4

 

 


サイエンス アクロバットショーを堪能 !   産業科学館 in まほろばの里


縮小ゆめりん こんにちは、ゆめりんです。

 

 平成29年10月7日(土)は、高畠町の太陽館前ステージで、くす田くす

博博士による、山形県産業科学館 “サイエンス アクロバットショー” がおこな

われました。

 

2-40%
1-40%

 

天候はあいにくの曇り空。それでも約80名の家族連れ、仲間連れが、気持ち

のいい野外で、ドキドキ不思議いっぱいのサイエンスショーを楽しみました。

高畠町太陽館まつりのなかで、午後1時からおよそ1時間。もう時間を忘れて

大気圧の実験やバランス芸など、子どもたちも大人も、笑いながら脳を使った

親しみやすい科学の実験ショーでした。

 

3 4

 

6 7

 

ショーでは、車に使われ始めている水素電池・水電池の実験から、ジャイロ効

果、残像効果、バランス、酸化還元反応まで、サイエンスの基礎を楽しみなが

らたくさんの理科の実験を思い出させてくれましたよ。すばらしい拍手と笑い

が、まほろばの里に響き渡りました。

 

5 8

 

山形県産業科学館では、毎年地域に出向いての出張イベントをおこなっていま

す。今年は、まほろばの里高畠町に博士をお招きして、置賜の皆さまに見てい

ただけるように開催しました。これからも驚きのパフォーマンスの数々を身近

に楽しんで、科学に興味を持ってもらえるようにがんばりますね。

 

昨日までの入館者数は次のとおりです。

いつもご来館いただきありがとうございます。

 


 

◆ 入館者数データ

 ● 延べ総入館者数  5,427,579名  (平成13年1月1日~)

 ● 今年度入館者数    131,610名  (平成29年4月1日~)

 ● 昨日の入館者数      1,100名  (平成29年10月7日)


 

 

 

 


【お知らせ】創造力を発揮しよう!  ロボット教室 & 3Dプリンター


 縮小チェリリン こんにちは、チェリリンです。

 

【お知らせ】創造力を発揮しよう !   ロボット教室 & 3Dプリンターのデモ

 

 小学3年生から高校生を対象に、 やまがたメイカーズネットワークによるロボット教室を、10月15日(日)と11月12日(日)の2回開催しますよ。 ものづくりの楽しさや、科学技術に対する興味・関心を高め、創造的な意欲と態度を育てようと企画しました。オリジナルロボットの組み立て、それにプログラミングの体験に、ぜひ挑戦してみましょう。

 チャレンジする気持ちで、ふるって参加してみようね。

 

ロボット教室 創造力を発揮しよう !● ロボット教室・3Dプリンターのデモ● 日程● 申し込み先

PDF版を見る

 


【お知らせ】産業科学館 in 置賜 “サイエンスアクロバットショー” 高畠町で開催 !


ピコリン

 

  こんにちは、ピコリンです。 

  

 この秋、くす田くす博 博士がいよいよ高畠町にやってきます。山形県

産業科学館は、地域に出向いての地域出張イベントを、毎年おこなってい

ます。今年の開催地は高畠町。博士をお招きして、サイエンスアクロバッ

トショーを開催します。

 どなたでもご覧になれますよ。驚きと不思議さを感じるパフォーマンス

の数々。ぜひ身近に楽しんで、科学に興味を持ってくださいね。下記のよ

うに開催しますので、ご家族や友だちとふるってお越しください。 

 

サイエンスアクロバットショー

産業科学館 in 置賜

サイエンスアクロバットショー PDF版を見る

 

 

 

10月イベント情報を見る

 

山形県産業科学館 サイエンスアクロバットショー

 

■   と き  平成29年10月7日(土) 13:00~(1時間程度)

■   ところ  高畠町太陽館前ステージ

■   ないよう 大気圧の実験やバランス芸など、子どもたちに親しみやす

       い実験ショー

 

 


県内企業ブース 2社がリニューアル !    山形サンケン(株)・(株)東根新電元


ゆめりん こんにちは、ゆめりんです。

 

 山形サンケン(株)様と(株)東根新電元様による企業ブースが、この夏、

共同ブースとしてリニューアルされました。テーマは”小さな半導体の大きな

役割”です。両社は、半導体等のパワーエレクトロニクスの総合メーカーです。

 

 半導体の役割から、どんな製品をつくって、どんなモノに使われているか

まで、わかりやすくディスプレイされていますよ。実際に生産されている多

種類の製品も見ることができます。

 

P1000698.JPGワイド

 

 

 

 

 

 

 

P1000701 P1000702

  それぞれのモニターでは、会社の概要、具体的な製品、世界的なネットワ

ークが、詳しく動画で紹介されています。

 

P1000704 P1000703

 ショーケースでは、材料のシリコンウェーハから、自動車やエアコン、太

陽電池などに使われるIC(集積回路)まで、多種類の製品をまじかに見る

ことができます。

 

P1000705 P1000724

  スマートフォンから、テレビなどの家電、自動車や飛行機にいたるまで、

世界中のエレクトロニクス産業を支える代表的な能動部品には、すべて半導

体が使われています。

 

 

9月のワークショップ

 

 この日のテーマは「紙ブーメランをつくろう」と「四季の折り紙」でした。

親子で楽しそうに作っていましたよ。

 詳しくは、9月イベント情報をご覧くださいね。

 

山形県産業科学館 9月イベント情報を見る。

P1000718 P1000720

 

 

 周辺の風景

 

 山形県産業科学館が入っている霞城セントラルからは、南側に、工事中の

山形駅西口拠点施設(仮称)を眺めることができます。工事が始まっておよ

そ4か月半、くい打ち工事も終わり、基礎工事が始まっているようですね。

P1000711 P1000712

 

 そして、北側には霞城公園。 この夏で緑もすっかり濃くなり、蝉しぐれが

過ぎ行く夏を惜しむように聞こえてきます。木々の中に見える丸い尖塔が、

原保存された「旧済生館本館」(1878年(明治11))です。

P1000715 P1000716

 


 

 ◆ 入館者数データ

 ● 延べ総入館者数  5,408,112名  (平成13年1月1日~)

 

  祝 540万人達成♪ (平成29年8月19日)

    今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

 

 ● 今年度入館者数    112,143名  (平成29年4月1日~)

 ● 今日の入館者数        865名  (平成29年9月2日)