平成27年9月27日(日)午前10時30分から、山形県産業科学館4階発明工房で、協賛イベント「第1回親子でプログラミング!」教室が行われました。
参加者は親子6組14名でした。
子ども向けプログラミング言語(スクラッチ)を用いて、楽しくゲームなどをつくりました。子どもたちの理解の早さにびっくりです。
次回は平成27年11月8日(日)午前9時より行われます。
どんな作品ができるか、今から楽しみです。
山形県産業科学館 公式ブログ
editor | トピックス
2015|10|09
平成27年9月27日(日)午前10時30分から、山形県産業科学館4階発明工房で、協賛イベント「第1回親子でプログラミング!」教室が行われました。
参加者は親子6組14名でした。
子ども向けプログラミング言語(スクラッチ)を用いて、楽しくゲームなどをつくりました。子どもたちの理解の早さにびっくりです。
次回は平成27年11月8日(日)午前9時より行われます。
どんな作品ができるか、今から楽しみです。
第1回親子でプログラミング!教室が終了 はコメントを受け付けていません
editor | トピックス
2015|09|23
平成27年9月27日(日)午前10時30分から午後4時まで、山形県産業科学館4階発明工房で第1回「親子でプログラミング!」教室を実施します。
参加者追加募集を行います。
子ども向けプログラミング言語(スクラッチ)を用いて、楽しい簡単なゲームなどをつくります。
スクラッチはMIT(マッサチューセッツ工科大学)の先生が開発したもので、世界中で使われています。
プログラミング教育は、2013年世界最先端IT国家創造宣言においても「初等・中等教育段階からのプログラミング」を掲げています。
楽しみながらプログラムをやりませんか。
ぜひ、ご参加ください。
第1回「親子でプログラミング!教室」の参加者追加募集 はコメントを受け付けていません
editor | トピックス
2015|09|20
平成27年9月19日(土)20日(日)産業科学館4F発明工房で「なるほど実験室」を実施しています。
午前の部 11:00-12:30
午後の部 13:30-15:30
さまざまな実験を通して、たくさんの発見をしていただくイベントです。
7つの実験コーナーを設けています。
「実験!ドライアイス」「氷の一本釣り」「色水あそび」「墨流し」「粒の不思議」「鏡とあそぼう」「光とあそぼう」
どの実験も科学の原理がかくれています。新しい発見、面白い体験ができます。
ぜひ、おいでください。
今日(9/20)も「なるほど実験室」をやっています はコメントを受け付けていません
editor | トピックス
2015|09|13
平成27年9月12日(土)10:30-15:00に山形県産業科学館4階発明工房において、米沢少年少女発明クラブ(鈴木孝制事務局長)のイベントが行われました。
今回は、滑車の実験です。静滑車や動滑車を用いて、動作実験を観察してメモを取りながら行いました。
22名の子どもたちが参加しました。子どもたちだけでなく、保護者の皆さんも一緒にコミュニケーションをとりながら、取り組む姿に感動しました。
米沢少年少女発明クラブの皆さん、ありがとうございました。
また、お越しください。
米沢少年少女発明クラブのイベントが行われました はコメントを受け付けていません
editor | トピックス
2015|09|12
平成27年9月6日(日)13:00-14:30まで県産業科学館2階フリースペースで第1回「ロボットとあそぼう!」が開催されました。
4名のテクノボランティアの皆さんと一緒に、いろんなロボットと楽しく遊びました。
空を飛ぶ人形3体、自立2輪走行ロボット2体、犬型ロボット4体、猫型ロボット1体の合計10体のロボットを準備しました。
他に、入口では魚ロボット3体が皆さんをお迎えしました。
今年度は、4回にわたり、実施します。次回以降の開催は、下記のとおりです。
第2回 平成27年10月25日(日)
第3回 平成27年11月22日(日)
第4回 平成28年2月14日(日)
ぜひ、お越しください。
下記の新聞に紹介されました。
●『魚ロボット2体登場 あす催し、犬や人型も』山形新聞平成27年9月5日付け記事掲載
●『お、なついてくる かわいい ロボットと触れ合う』山形新聞平成27年9月7日(月)付け記事掲載
第1回「ロボットとあそぼう!」終了しました はコメントを受け付けていません