平成27年6月7日(日)10時30分~14時30分まで、山形県産業科学館4階発明工房で協賛イベント「スライムをつくって遊ぼう!」が開催されます。
山形大学SCITAセンターの主催により、スライム時計をつくります。
人気のスライムです。スライムをつくって遊びましょう!
小さなお子様は保護者同伴でお願いします。
参加料は無料で、事前申し込みは必要ありません。
皆さん、ぜひご参加ください。お待ちしております。
山形県産業科学館 公式ブログ
editor | トピックス
2015|05|26
平成27年6月7日(日)10時30分~14時30分まで、山形県産業科学館4階発明工房で協賛イベント「スライムをつくって遊ぼう!」が開催されます。
山形大学SCITAセンターの主催により、スライム時計をつくります。
人気のスライムです。スライムをつくって遊びましょう!
小さなお子様は保護者同伴でお願いします。
参加料は無料で、事前申し込みは必要ありません。
皆さん、ぜひご参加ください。お待ちしております。
6月7日に「スライムをつくって遊ぼう!」があります はコメントを受け付けていません
editor | トピックス
2015|05|12
平成27年5月30日(土)10時30分~12時に山形県産業科学館4階発明工房で、東北電力(株)広報・地域交流グループ主催により、協賛イベント「放射線を見てみよう」が行われます。
私たちの身の回りにある放射線は目に見えないし、においも音もしません。
聞いたことはあるけれど、どんなものなのか、よくわからない放射線。
これから、宇宙旅行の時代を迎えるにあたっては欠かせない知識です。
この機会に学びましょう。
ぜひ、ご参加ください。
申し込みは、下記に申し込んでください。
申込先:東北電力(株)山形支店 広報・地域交流グループ(TEL:023-634-8007 FAX:023-641-5982)
なお、協賛イベントとは、他の団体が主催し、山形県産業科学館を貸し出して行われるイベントです。山形県産業科学館がお手伝いをします。
協賛イベントのご希望の団体様は山形県産業科学館に申し込んでください。ぜひ、ご活用ください。
次代を担う子どもたちのために、協賛イベントをやりませんか。
協賛イベント「放射線を見てみよう」が5月30日(土)にあります はコメントを受け付けていません
editor | トピックス
2015|05|10
平成27年5月3日(日・祝)に山形県産業科学館4階発明工房において、サイエンスナビゲーターの有路宏司先生をお迎えして、「ワクワク実験倶楽部」《音のひみつ》が開催されました。
参加者は14名でした。主な内容は下記のとおりです。
・サイエンスショー 太鼓の音でロウソクの火を消せるか。
・なるほど実験 宇宙(真空)や水中で音は聞こえるか。
・びっくり工作 話すことと聞くことが同時にできる糸電話をつくって、離れた相手と話をしてみよう。
音の実験や工作を通して、音のひみつがわかりやすく楽しく知ることができました。
講師の先生、参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
イベント「ワクワク実験倶楽部」が終了しました はコメントを受け付けていません
editor | トピックス
2015|05|09
平成27年4月29日(水・祝)山形県産業科学館4階発明工房で、山形大学SCITAセンター主催による「みんなで楽しむスライス実験」が行われました。
このイベントは協賛イベント(山形県産業科学館が協賛して行うイベント)で、山形県産業科学館の施設設備を無料で貸し出してイベントを実施したものです。
やまがた「科学の花咲く」プロジェクト(スライムマイスター)の皆さんの講師により、のびーるスライムをつくり、大人気でした。
また、山形大学SCITAセンター学生スタッフにより「全反射カードをつくって遊ぼう!」のコーナーも設置されました。
全反射カードとは、水に浮かべると文字が浮かび上がる不思議なカードです。こちらも大盛況でした。
講師の先生方、参加していただいた皆さんありがとうございました。
「みんなで楽しむスライス実験」のイベントが終了 はコメントを受け付けていません
editor | トピックス
2015|04|26
平成27年4月26日(日)14:00より、霞城セントラル15階商工団体会議室においてテクノボランティア研修会が行われました。
テクノボランティアは、館内において、イベント参加者への補助活動や一般来館者への展示の案内・説明を行い、館と来館者とのパイプ役を担う活動を行うボランティアです。
また、これらの体験を通じて、ボランティア自らの自己学習の機会となることを目指しています。
山形県立山形工業高等学校の生徒15名、山形県立寒河江工業高等学校の生徒15名の皆さんに登録していただきました。
登録していただきまして、ありがとうございます。
本日の研修会では、テクノボランティアのオリエンテーションと館内施設、設備の案内を実施しました。
若いパワーを発揮して、子どもたちなど来館者の皆さんに科学の面白さや楽しさを知っていただくようにサポートしていただきたいと思います。
テクノボランティアの皆さんも成長もされることをお祈り申し上げます。
今年一年、よろしくお願い申し上げます。
テクノボランティア研修会が開催される はコメントを受け付けていません