産業科学館だより

山形県産業科学館 公式ブログ

秋の「パイプロボット・メカモグラ」にチャレンジ!


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

パイプロボット・メカモグラ登場!

冬の1月、春の4月、夏の9月に続く4回目の秋イベントが開催されました。

その名は、「メカモグラ・ビッグコースチャレンジ in 山形県産業科学館」

 

 

 

秋のイベントは、11月26日(土)と27日(日)の計2日間、2階フリースペ

ースを会場に開催されました。

 

 

メカモグラは、山形生まれの世界初となる産業用ロボット「配管くん」から

派生したホビー・プロダクトのロボット。子どももおとなも楽しめる、新しい

ジャンルのホビー・ロボコンなんですよ♪

 

2019年から「一般社団法人パイプロボット普及協会」の主催により、山形県

はもちろん全国の科学館などを会場にして、走破タイムをきそうタイムアタッ

クが開催されています。

 

 

 

メカモグラとは、コントローラーでメカモグラを操縦しながらパイプの中を走

ります。90度のカーブを曲がるときは、メカモグラの向きを操作してくぐり抜

けます。

 

スタンダードコースの走破タイムが20秒を切ったら、さらに大きいジャング

ジムのようなビッグコースにチャレンジすることができます。メカモグラは

料のレンタルロボで、どなたでも参加できます。

気軽にさんかしてみましょう♪

 

 

2階には、メカモグラの常設コースが設置されています!

 

9月から2階のフロアにメカモグラのコースが常設されています。

ロボットはご自分のメカモグラを持ちこんで、パイプのコースをつかうことが

できます。これからも、ビッグコースをつかったタイムレースの大会が産業科

学館でおこなわれます。

 

次回大会「メカモグラ・ビッグコースチャレンジ in 山形県産業科学館」は、

1月21日(土)・22日(日)に、冬の大会が開催される予定です。

ぜひトレーニングをつんで、チャレンジしてみましょう!


環境教室 ”クリスマスリース作り”


縮小チェリリン こんにちは、チェリリンです

 

クリスマスに向けた環境教室 ”クリスマスリース作り” が開催されました。

すっかり、毎年恒例の人気教室になりました。自然からの恵みをつかってもの

作りをすることで、自然の大切さを学ぶことができます。

 

 

「特定非営利活動法人 環境ネットやまがた」によるクリスマスリース作りは、

予約者でいっぱいとなりました。この環境教室は、樹木診断士の専門家が教え

てくれる本格的なものです。

 

 

つかわれた材料は、あけびやブドウのつる、ヒノキの葉、ハハコグサ。

これらをふんだんにつかい、部屋の中は自然の香りでいっぱいになりました。

はじめてからおよそ1時間半。それぞれ、じまんのオリジナル・手づくりリー

スができあがりました。

 

 

当日は5組の親子16名が参加して、あっという間に時間が過ぎていきました。

親子のチームワークよく、満足いくリース作りを笑顔で楽しんでいました♪

 

 

 


ライントレースロボットの製作&プログラミング講習会(冬 第1回)


縮小ゆめりん こんにちは、ゆめりんです ¨  ˜・… ☆

 

「ライントレースロボットの製作とプログラミング講習会」の冬教室・第1回

目が開催されました。

 

 

小学校から中学生を対象にした、やまがたメイカーズネットワーク(YMN)に

よる人気のロボット教室です。ライントレースというロボットをつくり、プロ

グラミングをおぼえて、指定したとおりにロボットを動かせるようにできるん

です♪

 

 

参加したのは5組の小学生と保護者です。1回目の11月20日(日)は、講師

からライントレースロボットのしくみを、しっかりと聞いて製作をはじめまし

た。

 

ひとまずできてから試走して、動きを確かめたり直したりと、ロボットに慣れ

親しむことができました。

 

 

 

第2回目は12月。ロボットを完成させて、ロボットをいろいろと動かすプログ

ラミングをおぼえます。

 

 


からくり大発見 2022 by 産技短


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

 山形県立産業技術短期大学校による”からくり大発見 2022 by 産技短”が、

11月19日(日)、昨年に引き続きコロナ感染対策を万全にして開催しました。

 

 

ものづくりを楽しもう! 

 

をキャッチフレーズに、6つのブースが設けられました。

そのうち、2階では次の4つのテーマが行なわれました。

 

  「立体写真を見てみよう!」    「IoT電池でモノを動かそう!」

 

 

 

 「やまがたの大地を見てみよう!」    「ロボットを操縦しよう!」

 

 

 

4階の発明工房では、次の2つのテーマが開かれました。

 

      「花笠温度計・さんぎたん温度計を作ろう!」

 

      「オリジナルカイロを作って温まろう!」

 

26名もの産技短の先生と学生たちが6テーマにわかれ、それぞれのブースで、

子どもたちに楽しいモノづくりを教えてくれました。

 

”からくり大発見”は、今回も事前のWeb申し込みにより、当日は1時間ごとの

入れ替えをして行われました。

 

体験した子どもたちは97名、同伴した大人88名が参加して、先生や学生がそれ

ぞれの専門分野の手ほどきをしてくれました♪

 


環境教室「カラフルキャンドル作り」


縮小ゆめりん こんにちは、ゆめりんです ¨  ˜・… ☆

 

 11月13日の日曜日は、山形県環境科学研究センターによる環境教室が行なわ

れました。この日の「カラフルキャンドル作り」には、午前・午後それぞれ5

組、合わせて10組の親子が参加しました。

 

 

 

 

 会場は4階発明工房です。はじめに「ごみの減量とリサイクル」のお話があ

りました。そのあと、不用になったろうそくを使ったキャンドル作りです。

 

 

 

 親といっしょに参加した子どもたちは、1時間熱中して取り組みました。

思い思いのカラーで色付けをして、自分だけの手づくりキャンドルができてい

くと、うれしさ一杯の笑みがこぼれてきました。