産業科学館だより

山形県産業科学館 公式ブログ

「星と星座」☆天体の ”これ、なに? ” みんなで 調べてみよう♪


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

「星と星座」のホップ・ステップ・ジャンプで、この夏をたのしもう!

 

「星と星座」の第2弾、ステップするのが  ☆天体の ”これ、なに? ”  です。

ただいま、4階の特設コーナーで展示中。

 

 

「月にうさぎはいるの?」

「ほしはぜんぶでいくつあるの?」

「あまのがわってどんなもの?」

 

夜の空を見あげると、つぎつぎに「?」の疑問はわいてきます。

 

 

そもそも、夜の空を見あげると、必ずそこにいる星や星座ってなんでしょう。

どうして昼は見えないのでしょう。

 

じつは人類が誕生してから、ほとんど変わっていなのが、夜の空なんですよ。

Bookコーナーに用意した本たちから、なぜ、なにを調べてみよう♪

 

 

選ばれた本たちは、宇宙、月、星の使者、星座、天動説の絵本がズラリ。

この夏の学習の探究にも、役立ちそう!

家の人と、広くて安全な場所で、あお向けになり夜空をながめてみよう。

 

 

『ホワット・イズ・ディス? 』=これ、なに? という本があります。

この本を書いたマンローさんは、世の中の大事なこと(45ぐらい)を、

絵とマンガをつかい、よくつかわれる英語1000語で説明しようとしました。

 

見開き3ページ「夜の空」でも、つぎのように言いかえを楽しんでいます。

 

  星 座 → <線>

  天の川 → <私たちの星の群れ>

  さそり座→ <さわると命が危ないちくっととがったものを体の後ろがわに

         ふりかざす小さな生き物>座

 

という風に、とても愉快ですね。

じっくりと、言葉のネーミングと、言いかえのなぞ解き、楽しみましょう♪

 

「星と星座」のホップ・ステップ・ジャンプで、この夏をたのしもう!

 


祝 来館者600万人・開館20周年!


縮小チェリリン こんにちは、チェリリンです。

 

入館者の累計  600万人達成!

2021年6月30日、こんなスゴイ偉業を、成しとげました♪

 

山形県産業科学館が2001年に開館してから、20周年でみごとに達成。

皆さまとともに、二重のよろこびをお祝いしたいとおもいます。

 

 

このすばらしい偉業達成を記念して、来館された皆さまには、ささやかな記念

品を差し上げるとともに、達成後さいしょの団体さまには、みんなで使えるよ

うなホーム・プラネタリウムを贈らせていただきました。

 

 

皆さまにもっと親しんでもらえるように、つぎの大きな目標めざして、がんば

ってまいります! これからもよろしくね♪

 


「星と星座」☆天の川に願いを☆☆☆たくさんの短冊に星空いっぱい♪


縮小ゆめりん こんにちは、ゆめりんです ¨  ˜・… ☆

 

「星と星座」をテーマにして、☆天の川に願いを、 が催されました。

館内の2階と4階に、5メートルをこす竹がはこびこまれてから、館内もすっ

かり七夕気分。

 

 

イベント期間中は、400名のお客さまに、短冊に願いをかいていただきまし

た。短冊は、日本の近代の代表的科学者、科学館のキャラクターなども登場し

て、産業科学館らしい飾りつけになりました。

4階の発明工房前と、2階の暮らし・産業と環境エリアの一角に、それぞれ飾

られました。

 

 

「星と星座」をテーマにしたイベントは、ほかに、☆天体の ”これ、なに?”

調べよう、さらに、☆夏の星座をさがそう、が開催中! 

この夏は、星と星座を探求してみよう♪


6月は 4種類のワークショップを開催!


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

6月の土曜日は、4種類のワークショップが開催されました。

「マジカルシート」「紙ブーメランをつくろう」「くるくるパズル」「くるり

ん☆カップ」の4種類です。

 

◆ 6月5日(土)は「マジカルシート」

 

厚紙に丸くあいた窓から、なにが見えるかな?

雪の結晶かな、スマイルマークかな、ハートマークかな?

6組17名の親子が参加しました。

いっしょに作って、小さな窓をのぞいて、楽しんでくれました♪

 

 

 

 

◆ 6月12日(土)は「紙ブーメランをつくろう」

 

紙でつくったブーメラン、つくってみるとムズカシイ。

うまく飛んでくれたかな?

色とりどりの星★マークをつけて、はい、できあがり!

2組7名の家族が参加しました。

 

 

 

 

◆ 6月19日(土)は「くるくるパズル」

 

ほそ長い長方形の紙から作れるパズル。

折ってたたんで、ちがった3種類のパターンがつくれました。

ふしぎ、ふしぎ、こんがらがってきそう!

6組20名の親子が挑戦しました。

 

 

 

 

◆ 6月26日(土)は「くるりん☆カップ」

 

6月さいごの理科工作は、キャラクターが回る、ふしぎなしかけ。

透明カップをさかさに、磁石と糸をつかって作ります。

磁石をおすと、あーらふしぎ、キャラクターがくるくると回りました♪

5組19名の親子が参加しました。

 

 

 

 

新型コロナウイルスの感染防止対策を、万全にしながらのワークショップ。

6月は、19組63名の親子や家族が、たのしんでくれました。

 

7月は、3日(土)、10日(土)、23(金・祝)、24(土)の開催となりま

す。時間は、午前が10:30から12:00、午後が13:00から14:30で、申し

込みが必要です。7月のイベント情報をごらんくださいね♪

この夏、産業科学館のワークショップにチャレンジしてみよう!

 


「はやぶさ2」宇宙を飛ぶ! CGで見てみよう♪


縮小チェリリン こんにちは、チェリリンです。

 

館内では、「おかえり! はやぶさ2」の企画展を開催中です。

2階でパネル展、4階でターゲットマーカーの模型が展示されています。

そして、6月13日は「はやぶさの日」!

 

小惑星探査機「はやぶさ」が、2010(平成22)年のこの日、地球に奇跡的な

帰還を果たした日なのです。

2012(平成24)年に、認定・登録されました。

 

「はやぶさ」の開発・運用に関わった人々の「あきらめない心」「努力する

心」を、全国の人々に伝え続けていくことを目的にしているそうですよ♪

 

ファン!ファン!JAXA!で見てみよう。

 

 

「はやぶさ2」のミッション、CG動画を2階で公開中!

 

 

宇宙航空研究開発機構(JAXA)のご協力により、「はやぶさ2」のミッション

をリアルなCG動画で見ることができます。

内容はつぎのとおりで、時間は合わせて12分17秒。

 

①「はやぶさ2」のミッション

②小惑星リュウグウまでの旅のみちのり

③「はやぶさ2」 のタッチダウン

④「はやぶさ2」のリモートセンシング機器

 

繰り返し放映してますので、いつでもご覧になれます。

 

 

宇宙に飛んだ「はやぶさ2」、とてもカッコよくて迫力いっぱい!

ぜひご覧くださいね♪