産業科学館だより

山形県産業科学館 公式ブログ

ペーパーステンドグラス *** 東北芸術工科大学の アートものづくり教室 *** 


縮小ゆめりん こんにちは、ゆめりんです。

 

 2月も第3週目になると、すっかり春めいてきましたね。そんな暖かさを感

じる日曜日のきょう、4階発明工房では、東北芸術工科大学プロダクトデザイ

ン学科による「アートものづくり教室」がおこなわれました。

 

 テーマは「ペーパーステンドグラス」。型ぬきされた厚紙に、花紙をおもい

おもいにノリで貼りつけていきます。窓のかたちと色あいをかんがえながら、

およそ20分。オリジナルのペーパーステンドグラスができあがりました。

 

 窓の光に透かしてみると、きれいな色あいに感動です♪ きょうのアートも

のづくり教室は、コロナ禍のなか、親子でいっしょにつくり上げることができ

ました。できあがった作品を見て、喜びあえる貴重な体験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東北芸術工科大学の堀内先生と、5名の学生スタッフから上手な手ほどきを

受けられました。感染防止対策を十分にとることで、安心して取りくめるワー

クショップになりました♪

 


子どもたちが描く未来社会! 「第17回 山形県 未来の科学の夢絵画展」入賞作品展示会


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

第17回 山形県「未来の科学の夢絵画展」が、2階フリースペースで、12

月1日(火)~12月6日(日)まで開催されています。小学1年生から

中学生の部まで、それぞれ学年ごとに、入賞作品が展示されていますよ♪

 

 

一般社団法人山形県発明協会が主催するこの絵画展は。今年で17回目の開催と

なりました。次代をになう子どもたちが、未来の科学の夢を、自由な発想で表

現しようというもの。さらに、科学的探求心を伸ばして、未来に向けた夢を見

ようという絵画展です。

 

  

 

今年は新型コロナウイルスの感染の影響があり、出品作品数は減ってしまった

そうですが、それでも177点の応募がありました。

 

    

 

この中から、最優秀賞7点、優秀賞18点、優良賞25点が選ばれました。

どれも身近な生活を見つめた、子どもたちの豊かなアイディアや自由な表現力

は、すばらしいですね♪

 

    

    

 

絵画展は、12月6日(日)まで開催されています。

ぜひ、子どもたちの夢いっぱいの作品をご覧ください♪

 


クリスマスリースを作ろう♪


縮小チェリリン こんにちは、チェリリンです。

 

11月29日(日)、きょうは周りの山々がうっすら白く、冷える朝となりまし

た。4階の発明工房では、自然の香りがいっぱい、自然素材をつかった「クリ

スマスリース作り」がおこなわれました。特定非営利活動法人 環境ネットやま

がたによる「環境・工作教室」です。

 

 

 

5組の家族からの申しこみで、定員はすぐいっぱいとなりました。子ども6

名、大人5名が参加して、それぞれ親子いっしょに、冬の日曜日をたのしみま

した。

 

 

 

 

山形の豊かな自然からの贈り物を、ふんだんにつかいました。シラン、マツボ

ックリ、コトネアスター、コウヨウザン、ヒノキ、ハハコグサなど、一つひと

つ形も色も香りもちがい、新鮮な自然素材を体感できました。

 

 

 

同じ素材をつかっても、できあがったリースは、みんなちがっていて、それぞ

れ味わいがありました。表と裏、上と下があったり、組みあわせのおもしろさ

や、色あいをたのしんだり、自然としっかり対話することができました♪

 

 

 


ワークショップ 新作にチャレンジ ”かぜのメリーゴーランド”


縮小ゆめりん こんにちは、ゆめりんです。

 

 11月2回目のワークショップが21日(土)におこなわれました。

 新作のテーマは、”かぜのメリーゴーランド”です。風をうけると、くる

くるとメリーゴーランドのように回ります。

 

 

 パーツを準備して、切ったり貼ったりしてメリーゴーランドをつくっていき

ます。風車とちょっとちがう回りかた。本体は、軸になる割りばしと風車でつ

くられます。飛行機のつばさのように曲面になる、4枚のブレードが、風をう

けることで回ることができます♪ 

 

 

 きょうは親子連れで、計5組が参加しました。感染防止対策をしっかりとお

こなったので、理科工作教室はばっちりでした。親子でいっしょに、苦心しな

がら楽しむことができました。扇風機にあてて、くるくるまわして、おおよろ

こびです。

 

 

 ゆめりんが、参加したみなさんに、感想をきいてみました。

 

・丁寧に指導して頂き、本人もうれしそうでした。どうもありがとうございま

 した。また、感染対策もしっかりして頂き、安心して参加できました。

・切ったり、貼ったり、今とても好きなのですが、丁寧に本人のペースに合わ

 せて教えて下さったので、本人も喜んでいたと思います、ありがとうござい

 ました。マンツーマンで貴重な体験でした。

・のりをくっつける所がむずかしかった。

・子どもと一緒に楽しく作れてよかったです。ありがとうございました。

・はじめて作ったけど、楽しかったです。

 

 

 

 12月のワークショップも、たのしい3つのテーマが予定されています。

 それぞれ土曜日に開かれます。12月のイベント情報をぜひ、ご覧ください。

 

 1組ごとの参加で、安心して工作ができますよ。

 ワークショップもたのしみにして、わくわくしてご来館ください♪

 


ライントレースロボット製作&プログラミング講習会 第2回目 開催!


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

 第2回目のライントレースロボット製作&プログラミングが、やまがたメイ

カーズネットワーク主催によりおこなわれました。

 今回もあらたに5組の家族が集合! 3連休の中日でしたが、一日かけて、

親子でたのしくつくることができました♪

 

 

 2回目の参加者は、小学校2年生から6年生までの子どもたち。女子児童が

おおいのは、男女にかかわらず関心が高いものだと感心しました。小さな部品

がたくさんあり、学校ではやらないハンダ付けもあり、ドキドキしながらつく

っていきました。

 

 

 ライントレーサーの技術は、いろんなロボット技術につながるものだと聞い

て、チャレンジする気もちが湧いてくるようでした♪ スタッフのやまがたメ

イカーズネットワークの講師や、山形工業高校情報技術科1年生の生徒がテー

ブルごとについて、ていねいに教えてくれました。

 

 

 午後はプログラミングの講習会。動作のしくみについて、スピード、ブレー

キ、だ行の修正などを、ひとつひとつ調整しながら試走させてみました。こう

して、だんだん、速く正確に走れるようになると、いよいよ楽しさ百倍です!

 

  

 

  

 

 大会でつかわれるコースの一部を床にセットして、いろいろな走行を試して

みました。直線、カーブ、クランクなど、ハラハラしながら、うまくいくと、

ニッコリです♪ センサーの動作原理も聞いて、家の中でもできるようになり

ました。

 こんどは、12月の大会となります。これまでの10組が勢ぞろい。おたが

いに競いあいながら、ライントレースロボットのたのしさを体感していきまし

ょう!