産業科学館だより

山形県産業科学館 公式ブログ

歓迎! 鶴岡市立朝暘第一小学校6年生のみなさん♪


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

昨日までの真夏日から一転して、雨模様の天気になりました。風が吹いて涼し

めですが、空気がちょっと、むしむしとしますね。

5月の連休がおわって、幼稚園や学校関係の団体のお客さまがグッと増えてき

ました。今日は、鶴岡市から朝暘第一小学校6年生101名のみなさんが来館

してくれましたよ♪

 

0-30

 

子どもたちは、2泊3日の修学旅行で県内各地をまわりながら、いろんなもの

を目で見て肌で触れながら、見聞を広められているようです。今日は最終日で

したが、みんな元気いっぱい。2階から3階、4階と時間をおしむように、科

学アイテムを操作したり、企業のブースを元気にまわっていました!

 

1-14 2-14
3-14 4-14

 

山形県のものづくりの会社や、特色ある産業に触れることができました。

修学旅行のいい思い出ができましたか♪

ふだん見たり触ったりできないことを、お友達といっしょに体験できました。

帰ったら、家族にたくさんお話しできそうでしたね♪

 

5-14 6-14
7-14 8-14

 


入館者数 5、555、555人 を達成!


縮小チェリリン こんにちは、チェリリンです。

 

きょう5月10日(木)は、2001年元旦の産業科学館開館以来、とうとう

555万5、555人を達成できました!

同じ数字が7つのならびになるのは、100万人にひとりの確立です。

 

0-40

 

この記念すべき日、バッチリと入館された方は東根市立中部小学校2年生90

名の子どもたちでした。

 

1-15

 

おめでとうございます! 皆さんあいさつがとてもしっかりして、元気よかっ

たですね ♪ 館内を飛び跳ねるように楽しんでいましたよ。学校でもおおいに

勉強して、元気にあそんでくださいね ♪

 

2-7 3-7
4-7 5-7

 

 


★祝★555万人 チャレンジコーナーでは「ワークショップ」 が大人気! 


縮小ゆめりん こんにちは、ゆめりんです。

 

 チャレンジコーナーでは、「ワークショップ」 が大人気! 

今日の2つのテーマ、”パタパタ” & “とびだすクジャク” を、おおいに楽しみ

ました。

 

0-14

 

今日は5月連休まっただ中の「みどりの日」。お天気もよくなって、すっかり

行楽日よりとなりました。

みなさん、お休みを満喫できたとおもいます ♪

 

毎週金曜日と土曜日は、ワークショップのある日です。チャレンジコーナーで

は、たんけん科学ランドのボランティアさんたちが、午前と午後、55名の子

どもたちに手ほどきをしてくれて、できあがってみんな大満足でしたよ ♪

 

1-7 2-7
3-7 5-7

 


 


◆ 入館者数データ

 

 ● 延べ総入館者数 5,550,289名 (平成13年1月1日~)

 ● 今年度入館者数    22,224名 (平成30年4月1日~)

 ● 今日の入館者数     2,095名 (平成30年5月4日)

 

★祝★ 555万人 皆さまに愛されて18年目

平成13年元旦の開館以来、ついに555万人を越えました !

これからも、もっとおもしろい産業科学館になるよう、がんばりますね ♪

 


 


5月の連休を 産業科学館であそび、まなぼう !


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

5月3日(木)は、大型連休後半の初日です。

今日はあいにくの雨模様で、各地のお祭りや行楽には、残念なお天気となって

しまいました。それでも、産業科学館には家族連れや旅行客の皆さまが、たく

さん来館してくれました。

 

0-14

 

3階の36ある企業ブースも大賑わいです。

子どもから大人まで、山形県の特色ある企業の名前や技術をじっくりと見て、

触って、体を動かして、知ってもらうことができました。

 

2-7 3-7
4-9 5-7

 

2階と4階のフロアには、大中小の科学アイテムが25あります。

2階には、暮らし・産業と環境の展示エリアがあり、産業の先端技術や伝統技

術の展示コーナーが4あります。さらに、2階のチャレンジコーナーでは、立

体パズルやけん玉などで遊ぶことができますよ。

 

いずれの展示でも、友だちや家族どうしが仲よく、歓声をあげながら、館での

ひとときを楽しんでいたようです。

 

6-14
1-13

 


 

◆ 入館者数データ

 

 ● 延べ総入館者数 5,548,194名 (平成13年1月1日~)

 ● 今年度入館者数    20,129名 (平成30年4月1日~)

 ● 今日の入館者数     1,758名 (平成30年5月3日)

 


 


”ロボットプログラミング教室” 熱心に打ちこんだ 第1回


縮小チェリリン こんにちは、チェリリンです。

 

今日は、やまがたメイカーズネットワーク(YMN)の主催による、第1回「ロ

ボットプログラミング教室」が開かれました。

 

P1000936トリ-16

 

大型連休前半の4月29日(日)は、空が少し霞んでいる感じですが、雲のな

い晴れわたる日となりました。北西に見える月山はまだ真っ白。霞城セントラ

ル周辺の木々は芽吹きの季節をむかえて、緑がういういしく感じられます。

そして、霞城セントラルのアトリウムでは鯉が6匹泳いで、端午の節句モード

盛りあがっています ♪

 

0P1000910修-7 0P1000912トリ-7
0P1000920修-7 0P1000924修正-7

 

会場は2階フリースペースで、一日とおしておこなわれました。参加者は小中

学生合わせて11名。保護者の方も一生懸命応援して、後押ししている姿があ

り、家族で取り組んでいる様子が微笑ましかったですね ♪

 

 レゴロボットを組み立てながら、ノートパソコンでロボットの動きをプログラ

ミングしていました。大会で使われるコース上を走らせてはまた、プログラム

し直す。それを何度もくり返していました。

 

自主性がとても重視されているようです。自分のアタマで考えてやってみる。

失敗したら、それを修正してまたやってみる。と、講師のアドバイスをもらい

ながら、ひとつひとつモンダイを解決していく姿は、とても頼もしいですね !

 

P1000946.修JPG-6 P1000955-6
P1000962-6 P1000964-6

 

合計4回の教室を積み重ねることで、「WRO 2018  山形県大会 小中学校エ

キスパート部門」への出場を目指していきます。大会は8月に開催されます。

 そしてもう一つの目指す大会は、マイクロマウス東北大会。こちらは10月

に、長井市で開催されますよ。

 

P1000957-6 P1000968-6
P1000972-6 P1000977-6

 

これから、「ロボットプログラミング教室」は3回おこなわれます。

予定日は次のとおりです。

(2)5月27日(日) (3)6月24日(日) (4)7月29日(日)

 

ぜひ教室をご覧になって、始めてみませんか !

 

P1000976.トリJPG-13

 

     ♠ 第2回 ”ロボットプログラミング教室” にもどる

 


 

◆ 入館者数データ

 

 ● 延べ総入館者数 5,544,702名 (平成13年1月1日~)

 ● 今年度入館者数    16,637名 (平成30年4月1日~)

 ● 今日の入館者数     1,197名 (平成30年4月29日)