産業科学館だより

山形県産業科学館 公式ブログ

本日のワークショップ


みなさんこんにちは

ゆめリンです

本日のワークショップは「紙ブーメランをつくろう」でした

制作の手順を説明します

準備

糊、ハサミ、ホチキス、厚紙9cm×14cm、装飾用の紙片4枚

厚紙を赤く書いた線に沿って切り取り、6つのパーツにします
12cm×3cmの厚紙の一方(切り込みの入っていない方)の裏側に、重りとして2cm×3cmの厚紙を糊付けする
切り込みに合わせて3枚を繋いでみる
型紙に添って羽根を固定するとうまくいきます
ホチキスで羽根を固定します
装飾用の紙片を張り付け、場合によってはそれぞれの羽根を内側に若干傾斜を付けて完成
飛ばし方は、右手に左の写真のように持ち、そのまま垂直に投げます

上手くできていれば左に旋回し、戻ってきます


本日のワークショップ


みなさんこんにちは

ゆめリンです

本日実施のワークショップ

「風船カーリング」の作り方を説明します

製作に必要なものは

いらなくなったCD1枚、風船1個、輪ゴム1本、ペットボトルのふた1個、タピオカ用ストロー2本(内径大と内径小)、千枚通し、グルーガン

ペットボトルのふたの中心に彫刻刀などで、タピオカ用のストロー(内径小)が差し込める穴をあける
タピオカ用のストロー(内径小長さ約4cm)をグルーガンで、空気が漏れないようにしっかりと固定します
タピオカ用ストロー(内径大)がぴったりはまることを確認します
CDの光っている方を上にして、真ん中の穴を透明なテープまたは樹脂でふたをします
CDの光っている方を上にして、真ん中に千枚通しでちいさな穴をあけます
タピオカ用のストローがついたペットボトルのふたをCDに空気が漏れないように、グルーガンで固定します
風船にタピオカ用ストロー(内径大長さ約4cm)を差し込み輪ゴムで固定する
風船に空気を注入 空気が漏れないように、しっかり押さえてください
CD側のタピオカ用ストローに風船を合体
会議用のテーブルの上など、すべすべしたところに置くと、風船カーリングが面白いように抵抗なく滑り出します

6月ワークショップのまとめ


みなさんこんにちは

ピコリンです

6月実施ワークショップのまとめです

・全反射カードであそぼう 6/1実施 総参加者 19名

・ぶんぶんカエル 6/7 6/28実施 総参加者 23名

・ガリガリプロペラ 6/8 6/21実施 総参加者 22名

・くるりんカップ 6/15 6/22実施 総参加者 35名

・かみこぷたーをつくろう 6/29実施 総参加者 16名


「日本の宇宙科学の歴史」展示開始


みなさんこんにちは

チェリリンです

第1部  国分寺から道川へ

第2部  軌道への跳躍

の展示を開始しました

展示の詳細は以下のとおりです

(1)日本の宇宙開発の始まり―国分寺のペンシル

(2)糸川英夫とペンシルロケット

(3)道川海岸のペンシルとベビー

(4)カッパと国際地球観測年

(5)K-8-10の爆発事故

(6)内之浦の登場と観測ロケット

(7)人工衛星への挑戦

(8)日の丸衛星ついに軌道へ


科学道100冊に新コーナー


みなさんこんにちは

ゆめリンです

7月4日(木)今日は、インターンシップで来館している

山形工業高校情報技術科2年生の皆さんが

科学道100冊のコーナーに、一言感想を書いて貼り付けてもらう「科学の木」を設置してくれました

多くの来館者にご利用いただき、「科学の木」を育てていただきたいと思います