産業科学館だより

山形県産業科学館 公式ブログ

山形市小学校教育研究会 算数・理科部会研修会


  こんにちは、チェリリンです♪

 

 山形市小学校教育研究会算数・理科部会に所属する先生方の研修会が、

8月2日(水)に、山形県産業科学館でおこなわれました。

 

本館のアイテムを使って算数教育を研修

 算数部会では、算数を専門とする先生方31名により、お昼まで熱心に研

修されました。館内のアイテムを使って、つくった算数の問題を解いてみて、

お互いに学び合うといった研修会でした。

 

P1000671 P1000673

 

P1000676 P1000678


「触れる地球」で研修

 理科部会では、理科を専門とする先生方26名が参加して、午前中いっぱ

い、デジタル地球儀を使ってたっぷりと研修されました。

 そして、3階4階にある山形県の企業紹介のブースを、2班に分かれて、

当館のボランティアよりご案内させていただきました。

 

 2つの部会とも、たいへん熱気にあふれる印象深い研修会でした。

これから、普段の授業などで活かせていただければありがたいと思います。

参加された先生方、お疲れさまでした。

 

 本館の「触れる地球」について

 本館の「触れる地球」は、平成26年3月9日、(株)シェルター様より

ご寄贈いただいた、リアルタイムで地球の様子を見ることができるデジタル

地球儀です。

触れる地球 011 触れる地球 021

 

 発案者の竹村真一氏からのメッセージによると、この地球儀は、インター

ネットを介して1時間毎に更新される科学データの「宇宙から見たいまの地

球」であり、世界中で発生しているハリケーンや地球温暖化による北極海氷

の減少も、つねにリアルタイムに表示されます。

018 028

 

 いわば「日本の科学技術のショーケース」でもあり、他分野の科学データ

を重ね合わせることで新たな発見を導く「地球シンセサイザー」ということ

です。まさに、生きた地球と言えるのですね。

 ぜひ、皆さまも来館してご覧くださいね。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 学校もいよいよ新学期が始まりました。夏休み中は連日1,000名から

2,000名前後のお客さまに来ていただきました。

 まだまだ残暑厳しいですが、体調に気を付けてくださいね。

 


定期メンテンナンス(一部)のお知らせ


    こんにちは、ゆめりんです。

 

定期メンテナンスのお知らせですよ。

いつも皆さまには、当館をご利用いただいてありがとうございます。

メンテナンスの期間は、8月28日(月)~8月31日(木)となります。

 

メンテナンスを行うのは、2階、4階の一部の科学アイテムです。

皆さまには、大変ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いしますね。

 

P1000516 P1000528

 

8月になっても、連日1,000名から2,000名前後のお客さまに来て

いただいておりますよ。

これからも、よろしくお願いします♪

 

 


大盛況! 2017青少年のための科学の祭典in山形  山形県産業科学館 6,061名の皆さまが来場!


ピコリン  こんにちは、ピコリンです。

 

 「2017青少年のための科学の祭典in山形」は、8月5日(土)に霞城セン

トラルと山形県産業科学館を会場に、盛況のうちに終えることができました。

 この夏一番のビッグなイベントになりましたよ。

ア2 106

 

 3つに分かれた会場では、家族連れや友だちどうしで、どのブースも熱気

にあふれていました。祭典全体の来場者は、延べ合計8,196人でした。2016

年に比べて、1,927人も多く来場いただきました。ありがとうございます。          

 

 今年の科学の祭典には、企業や大学、短期大学校、高専、高校、そして各

種施設や団体など、合わせて29団体が出展しました。それぞれ実験や工作、

観察ができるブースを設けて、家族や友人と一緒に楽しみながら、科学の不

思議やおもしろさを学ぶことができたようです。

 

アトリウム会場

 

ア4 134 ア3 036

 

ア5 P1000647 ア6 041

 

ア7 042 ア8 047

 

ア9 051 ア10 136

 

ア11 P1000654 ア15 056

 

ア13 149 ア14 150

 

 山形県産業科学館会場

 

 山形県産業館の2階から4階では、9つの科学の祭典ブースが設けられま

した。また、「タッチで反射神経競技会」は、午前、午後それぞれ定員50

組の参加チームで盛り上がりました。

 今年は、70点以上の銅メダルを獲得したチームは2組。参加賞もあり、ま

た来年の参加に燃えていましたよ。この日の入館者数は、6,061名となり、

今年最高となりました。ありがとうございました。

 

産1 108 産2 133

 

産3 111 産4 110

 

産5 130 産5 115

 

産8 124 産7 123

 

産10 022 産9 073

 

産11 076 産12 069

 

産13 070 産16 164

 

産15 167 産14 016

 

産17 156 産18 155

 

産17 168 産19 078

 

3階大会議室会場

 

大1 097 大2 081

 

大3 082 大4 084

 

大5 089 大6 092

 

大7 093 大8 P1000625

 

 参加された皆さま、たいへんお疲れさまでした。

 また来年お越しくださいね♪

 

■ 2017 青少年のための科学の祭典in山形

  科学の祭典パンフ

 

0725 kagakunosaiten_o(表紙) - HP用    0725 kagakunosaiten_o(出展情報) -HP用

  パンフレット表紙 PDF版      出展29団体とテーマ PDF版

 


 

 ◆ 入館者数データ

 ● 延べ総入館者数  5,382,055名  (平成13年1月1日~)

 ● 今年度入館者数     86,086名  (平成29年4月1日~)

 ● 今日の入館者数      6,061名  (平成29年8月5日)

 


 

 


「光の不思議」小さな科学者・体験学習会  開催!


 こんにちは、チェリリンです♪

 

 いよいよ、夏休み真っ盛りの7月30日。7月もさいごの日曜日となり

ました。産業科学館も連日たくさんの見学者や、夏休み自由研究に向けて、

研究に訪れる小学生、中学生で一杯です。

 

 今日のイベントは、山形大学理学部による「光の不思議」小さな科学者・

体験学習会が4階発明工房で行われました。事前の予約が必要なため、先

着20名まででしたが、18組21名の参加がありました。

 

1  2

3  4

5 6

 

 山形大学理学部 遠藤先生、北浦先生、大西先生、それに5名の学生ス

タッフが、ていねいにアドバイスをしながら教えてくれました。

 

 午後1時30分から2時間。かんたんな実験や分光器の工作をしながら、

光の不思議を体験できました。原子の光を見たり、科学手品で楽しんだり、

科学おもちゃをつくったりして、親子で楽しく夢中になって学ぶことがで

きました。

 

7 8

9  10

 

 みなさん、お疲れさまでした♪

 


 

◆ 入館者数データ

 ● 延べ総入館者数  5,369,603名  (平成13年1月1日~)

 ● 今年度入館者数     73,634名  (平成29年4月1日~)

 ● 今日の入館者数      1,400名  (平成29年7月29日)


 

 


“2017 青少年のための科学の祭典 in 山形”  8月5日(土)開催!


 こんにちは、ゆめりんです。

 

 「青少年のための科学の祭典 in 山形」。もうすっかり、夏のおなじみの

イベントになりましたね。今回は、8月5日(土)に、霞城セントラルと

山形県産業科学館でビッグに開催されます。

 

 企業や大学、短期大学校、高専、高校、そして各種施設や団体など、合

わせて29団体が出展します。それぞれ実験や工作、観察ができるブース

を設けますよ。みんなが楽しみながら、科学の不思議やおもしろさを学ぶ

ことができるように準備しておりますね。

 では当日、お待ちしております♪ 

 

 0725 kagakunosaiten_o(表紙) - HP用 0725 kagakunosaiten_o(出展情報) -HP用

       パンフレット表紙           出展29団体とテーマ

  2017 青少年のための科学の祭典 in 山形  科学の祭典パンフ PDF版

 

 ♥ 当日『タッチで反射神経競技会』が、4階の科学アイテム「タッチで

  反射神経」で開催されます。ドシドシ事前練習に来てね!

 

昨年度の、2016 青少年のための科学の祭典 in 山形の様子をご覧ください。

 

CIMG9551  CIMG9651

P1000786  P1000794

 


 

◆ 入館者数データ

● 延べ総入館者数  5,368,199名  (平成13年1月1日~)

● 今年度入館者数     72,230名  (平成29年4月1日~)

● 今日の入館者数      1,404名  (平成29年7月29日)