産業科学館だより

山形県産業科学館 公式ブログ

2月のワークショップ


縮小ゆめりん こんにちは、ゆめりんです ¨  ˜・… ☆

 

2023年2月に開かれたワークショップは、6種類のテーマで合計6回の開催と

なりました。

 

「ふしぎな飛行機」「紙ブーメランをつくろう」「かみなりくんまわれ!

「針金ごま」「ロケットぼーる!」「くるっくるっやじろべぇ」

 

2月はなんと2つの新作を加えて、飛んだり回ったり、と楽しい理科工作がそ

ろいました。家の中ではなかなかできない、家族で遊べるワークショップ、会

場の発明工房ではじっくり工作ができました♪

 

 

◆ 2月4日(土) 「ふしぎな飛行機」

 

 

 

 

◆ 2月10日(金) 「紙ブーメランをつくろう」

 

 

 

 

◆ 2月11日(土・祝) 「かみなりくんまわれ!」

 

 

 

 

◆ 2月18日(土) 「針金ごま」

 

 

 

 

◆ 2月24日(金) 「ロケットぼーる!」

 

 

 

 

◆ 2月25日(土) 「くるっくるっやじろべぇ」

 

 

 

 

😉 **************************************************************** 🙂

 

2月のワークショップでは、6つのテーマで6回を開催しました。

参加人数を合計すると、24組・69名の親子や家族となりました。

 

ワークショップを開催した日は以下のとおりです

4日(土)、10日(金)、11日(土・祝)、18日(土)、24日(金)、

25(土)の6回です。

 

時間は、午前が10:30から12:00、午後が13:00から14:30で、30分ごと

の開催です。ぜひ、希望の時間帯に申しこんでみましょう。

 

2023年3月のイベント情報をごらんくださいね♪

もうワクワクの3月がやってきました。産業科学館のワークショップで楽しい

春を過ごしましょう!

 


東北芸工大のアートものづくり教室「紙コップや紙皿でよく回るコマをつくろう!」


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

2月19日の日曜日、東北芸術工科大学によるアートものづくり教室が、4階発

明工房でおこなわれました。

今年のテーマは「紙コップや紙皿でよく回るコマをつくろう!」

 

 

 

5つのテーブルでは芸工大の学生が講師になって、わかりやすく案内してくれ

ました。そのうち昨年も参加していた3人は、子どもとの呼吸もぴったりで慣

れたもの。講師5人のチームワークもばっちりで、楽しくサイエンスとアート

の世界を体験できるように教えてくれました♪

 

 

身近な材料でも工夫してつくると、すばらしいアートなコマに変身。

つまんで回すと、くるくると、よく回転して大喜びでした♪

 

午前、午後合わせると、子どもから大人まで31名が楽しんで作りました。

家のなかでも家族で楽しめるオリジナルのコマ、みんなで遊んでくださいね♪

 


環境・工作教室「牛乳パックでソーラーランタンを作ろう」


縮小チェリリン こんにちは、チェリリンです。

 

2月5日の日曜日、4階の発明工房を会場に、環境・工作教室が開催されまし

た。山形県学生環境ボランティア(やまカボ・サポーター)の皆さんが、講師

となって教えてくれる教室です。

 

 

 

テーマは「牛乳パックでソーラーランタンを作ろう」という、カーボ

ンニュートラル社会の実現に向けた活動のひとつになります。

はじめは、カーボンニュートラルの話、再生可能エネルギーの話とクイズ、

これからの課題の話など、環境についての学習をおこないました。

 

 

 

ボディは牛乳パックでお家の形に作り、斜めのところをいかして太陽電池をと

り付けます。内部にLEDをとり付けて、ランタンにします。それぞれ自分の好

みでオリジナルのランタンができ上りました。

 

 

 

 

 

4組8名の親子が参加して、おのおのが力作を作ってくれました♪

 


1月のワークショップ


縮小ゆめりん こんにちは、ゆめりんです ¨  ˜・… ☆

 

2023年新春1月のワークショップは、6種類のテーマで合計7回の開催と

なりました。

 

「かみなりくんまわれ!」「正月の凧をつくろう」「へんてこ?コマ

「ふわっと着地!」「牛乳パックDEぶんぶんゴマ」「マジカルシート」

 

と、1月も新作を加えて、正月らしい理科工作がそろいました。

ふだん家の中では、家族でいっしょの工作や実験は、かなかできないもの

ですが、産業科学館のワークショップでは落ちついてじっくりできました♪

 

 

◆ 1月6日(金)・27日(金)「かみなりくんまわれ!」

 

 

 

 

◆ 1月7日(土) 「正月の凧をつくろう」

 

 

 

 

◆ 1月13日(金) 「へんてこ?コマ」

 

 

 

 

◆ 1月14日(土) 「ふわっと着地!

 

 

 

 

◆ 1月21日(土) 「牛乳パックDEぶんぶんゴマ

 

 

 

 

◆ 1月28日(土) 「マジカルシート」

 

 

 

 

😉 **************************************************************** 🙂

 

新年1月のワークショップは、6つのテーマで7回を開催しました。

参加人数を合計すると、23組・67名の親子や家族となりました。

 

ワークショップを開催した日は以下のとおりです

6日(金)、7日(土)、13日(金)、14日(土)、21日(土)、

27(金)、28(土)の7回です。

 

時間は、午前が10:30から12:00、午後が13:00から14:30で、30分ごと

の開催です。ぜひ、希望の時間帯に申しこんでみましょう。

 

2023年2月のイベント情報をごらんくださいね♪

令和5年は、産業科学館のワークショップで楽しい冬を過ごしましょう!

 


未来の目標・SDGs 山形工業高校「ものづくりで未来をひらく!」


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

未来の目標・SDGsの第7弾は、山形工業高校の取り組み「ものづくりで未来

をひらく!」の紹介です。

展示会場は1月が4階で、2月が2階のフリースペースとなっております。

 

            1月の4階展示会場

 

高校3年間の学びの集大成が「課題研究」というものづくりの科目です。

展示されている各科の代表するプロジェクトは、「課題研究発表会」を終えた

ばかりのほやほやの作品が紹介されています。いずれも、未来を切り開いてい

こう! という高校生たちの熱意の成果です。

 

            2月の2階展示会場

 

各科を代表するテーマは次のとおりです。

 

●機械科   「独立二輪駆動輪型ロボットの緩旋回制御」

●電子機械化 「バイオ加湿器の設計・製作」

●情報技術科  山形県の人口流出を減らす具体的取組み

       「県内IT産業振興のための情報技術科PR動画の制作」

 

   

 

 

●電気電子科 「植物工場のIoT化に関する研究」

●建築科   「清水寺のBIMモデル制作」

●土木・化学科

 ・化学技術コース

  「海洋性マイクロプラスチックの現状と化学的最終処分の提案」

 ・土木技術コース

  「山寺地区の魅力と課題を共に考える」

   ~鳥獣対策・山道改修工事・竹資源活用編~

 

  

  

 

この展示会は2月28日(火)まで開催されています。

地元工業高校生たちの、高く・広く・深い「専門力」と「ものづくり力」

ぜひご覧ください♪