産業科学館だより

山形県産業科学館 公式ブログ

山形県高等学校 科学系クラブ研究展 開催!


縮小チェリリン こんにちは、チェリリンです。

 

 春分の日となる3月21日(木)、山形県高等学校 科学系部(クラブ)によ

る研究展がおこなわれました。

2階のフリースペースとチャレンジコーナー、4階の「発明工房」を会場に

して、9つのブースが開かれました。県内6つの高校それぞれ、科学にかん

する特色ある活動を発表する展示会となりました。

 

 

 各ブースのテーマは次のとおりです。

 

 ・水生物のふれあいコーナー

 ・ハムスターイモリ等の観察

 ・ピンポンシューター

 ・薄切り発砲スチロール凧(たこ)製作

 

 

 ・米沢中央ポスター展示

 ・教訓茶碗模型の作製

 ・身近な野菜や果物組織の顕微鏡観察

 ・ふわふわスライムつくり

 ・回路ブラックボックス思考ゲーム

 

 

 いきものとの触れあいから、野菜の顕微鏡観察などの体験教室、そして工作

教室から実験教室までと、さまざまな体験ができました。小さな子どもから大

人まで、一日中楽しむことができましたよ♪

 


お知らせ^^^科学アイテムのメンテンナンスがおこなわれます


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

科学アイテムメンテナンス実施のお知らせ・・・・・・・・・・・・

 

いつも皆さまには、当産業科学館をご利用いただきましてありがとうございま

す。まもなく、科学アイテムのメンテナンスがおこなわれます。

 

期間は、3月28日(木)~3月29日(金)。

 

メンテナンスは、2階・4階にある一部の科学アイテムだけとなります。

 

ほかは通常どおり使えますよ♪

 

皆さまには、大変ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。

 


^^^ 3月イベントのご案内です♬ ^^^


縮小ゆめりん こんにちは、ゆめりんです。

 

 いよいよ春らしくなってきました♪ 3月イベントのご案内をしましょう!

 事前予約が必要なイベントもありますので、お申しこみを忘れずにお願いし

ます。

 

 

●錯視の世界をのぞいてみよう  ~錯視で生活に潤いを~

 

 展示期間:3月9日(土)~4月10日(水) 

 会場:4階 たんけん科学ランド

 どうぞ、ご自由にご覧ください。

  

 

 

●ロボットづくりをたいけんしよう ~ミニライントレーサ

 ーをつくろう~

 

 ☛ 定員に達しましたので、募集終了とさせていただきます。

   ありがとうございました。

 

 開催日:3月24日(日)

 会場:4階 発明工房

 定員は、午前・午後の部それぞれ16名、製作時間はおよそ60分です。

 創学館高等学校の生徒さんがしっかり教えてくれます。

 事前の申し込みが必要となります。

 

PDFで印刷PDFで印刷 ロボットづくりをたいけんしよう

 

 

●山形県高等学校科学系部(クラブ)研究展

 開催日:3月21日(木 春分の日)

 会 場:山形県産業科学館2階・4階

 

 

●モックカー教室 ~学んで 作って 走らせよう~

 

 開催日:3月31日(日)

 会場:4階 発明工房

 ※申し込みが必要です(下記ポスターをごらんください)

 

PDFで印刷PDFで印刷  モックカー教室

 

 

■山形県産業科学館 3月のワークショップ

 

 金曜日、土曜日の下記日程、時間内で開かれています♪

 「踊るバレリーナ、広がるブンブンこま、スプーン曲げに挑戦しよう、他」

 

PDFで印刷PDFで印刷

画像

 


ロボットづくりをたいけんしよう ~ミニライントレーサーをつくろう~ [参加無料] 


縮小チェリリン こんにちは、チェリリンです。春休みまえのビッグなお知らせです!

 

 3月24日(日)、山形県産業科学館4階の発明工房で、「ロボットづくり

をたいけんしよう ~ミニライントレーサーをつくろう~」をおこないます。

 

 ☛ 定員に達しましたので、募集終了とさせていただきます。

   ありがとうございました。

 

 定員は、午前の部、午後の部ともそれぞれ16名。

 製作時間はおよそ60分です。

 創学館高等学校の生徒さんがしっかり教えてくれますよ。

 

 事前の申し込みが必要となります。

 下記のポスターをごらんになって、ぜひご参加ください♪

 

PDFで印刷PDFで印刷 ロボットづくりをたいけんしよう

 

 

 

 


いやし系アートおもちゃ「クネクネ棒」をつくろう! by 東北芸術工科大学


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

 2月17日の日曜日は、日ざしが工房にはいってきて、とてもあたたかい日と

なりました。きょうのイベントは、東北芸術工科大学によるアートおもちゃの

工作教室です。そのタイトルは、いやし系アートおもちゃ「クネクネ棒」をつ

くろう! 

 

 

 デザイン工学部プロダクトデザイン学科教授の三橋幸次先生と学生スタッフ

5名が、テーブルごと2組ずつ、じょうずにつくり方を教えてくれました。参

加した子どもたちは、親子一緒になって「お~っ」と声をあげながら、ふしぎ

なアートを楽しんでいました。

 

 

 まずは、細いアルミの針金を巻いてのばし、スパイラル状にした「クネクネ

棒」をつくります。先端から、カラフルなアクリルのリングを差しこんでいき

ます。棒を上下すると、リングはクネクネと連なりながら、まるで動いている

ように見えます。

 

 

 

 まさしく、いやし系です。きれいな半透明の色合いと、クネクネの動きを、

静かに楽しめるステキなアートなおもちゃのできあがり。この日、65名の子ど

もたちが、おもいおもいの色の組みあわせでつくりあげました。それぞれ家に

持ちかえって、家族で楽しんでくれていることでしょう♪

 

 

 

****** ムービーを見る

 

■ 山形県産業科学館 ムービー一覧ページを見る

 

● クネクネ棒をつくろう!~いやし系アートおもちゃ~ by 東北芸術工科大学(2:40)

 

****************************************************