産業科学館だより

山形県産業科学館 公式ブログ

3Dプリンターで “電動義手” のものづくり  小学生・山形東・長井工のチームワーク 


縮小ゆめりん こんにちは、ゆめりんです。

 

 12月17日の日曜日、4階発明工房を会場に、3Dプリンターを使った

“電動義手” のものづくり教室が開催されました。山形市内の小学生4名、それ

に山形東と長井工業の高校生たちが参加して行われました。 

 

1-18 P1000588

 

 山形大学大学院の理工学研究科 川上 勝 准教授、県立霞城学園高校の齋

藤 薫 先生を講師に、やまがたメイカーズネットワークの主催によるもので

す。子どもたちに、ものづくりの楽しさを体験して、科学技術に対する興味と

関心を高めてもらおうと企画されました。

14

 

2-8 P1000586 3-8 P1000584
5-9 P1000589 6-9 P1000603
9-9 P1000592 8-9 P1000598
11-8 P1000608 10-8 P1000607

 

 3つのチームは、それぞれ、3Dプリンターで製作してきたおよそ50個の

部品を研磨しながら、チームワークよく一日がかりで組み立て、ようやく電動

義手が完成しました。

 

 さっそく、小学生たちが完成の報告と、説明をしに来てくれました。明日は

学校に持って行って、プレゼンテーションをするそうです。がんばってくださ

いね !

 

12 13

 

 

3Dプリンターでつくった電動義手のデモンストレーションをします

 

 今回製作した電動義手のデモンストレーションと、3Dプリンターによる部

品加工の実演をおこないます。

 

●日時  平成30年1月28日(日) 午前10時30分~午後4時30分  

●場所  山形県産業科学館 2階フリースペース

 

 申し込みは不要です。だれでも参加できますので、実際に見て、触って、体

験してみてくださいね。

 


 

◆ 入館者数データ

 

 ● 延べ総入館者数 5,469,928名 (平成13年1月1日~)

 ● 今年度入館者数   173,959名 (平成29年4月1日~)

 ● 今日の入館者数     1,061名 (平成29年12月17日)

 


 

 

 


「県サイエンスフォーラム」 小中高生が感じた疑問 ?  解決への道すじを 熱く研究発表 !


縮小チェリリン こんにちは、チェリリンです  。

 

 平成29年度「山形県サイエンスフォーラム」が、12月16日(土)ビッ

グウィングを会場に開催されました。山形県教育委員会、高校理数科設置3

校、山形大学、高文連科学専門部の主 催によるフォーラムで、ポスター発表と

慶應義塾大学先端生命科学研究所 堀 川大樹氏による講演がありました。

1 -20
2-20 P1000509
3-20 P1000569

 

 会場には県内の小中学校・高校から、発表者が292名、参観の児童・生徒

を含めると460名が参加しました。それに一般参観者が100名、さらに来

賓、審査員を合わせると600名近くが一堂に集合。年に一回のビッグフォー

ラムになりましたよ。  

 

パンフ表紙-30

 

 ポスター発表は、126の発表チームが4部門に分かれて、1回12分(発

表7分、質疑応答3分、審査・準備2分)という持ち時間でした。それぞれポ

スターの前で研究成果を熱心に発表するとともに、他の研究発表を聞いて回っ

ていました。立場を入れ代わりながら、相互に大きな刺激を受けて、すばらし

い学びの場になっていました。

 

 研究テーマは、身近な現象に不思議を感じたり、災害に課題意識を抱いた

り、生命の神秘に近づいてみようとしたりと、興味津々の内容ばかりでした。

講評にもあったとおり、さらに自主性と課題解決力を身に付けて、これからの

時代をたくましく生きてほしいと思いました。

 

 また、今回は6名の高校の先生が、「やまがたサイエンスコーチ育成プロジ

ェクト」による3か年の研究成果を発表されました。これからの児童・生徒の

活動が楽しみですね。

 

4-8 P1000471 5-8 P1000481
6-8 P1000482 7-8 P1000496
8-8 P1000511 9-8 P1000523
10-8 P1000535 11-8 P1000537
12-8 P1000545 13-8 P1000560
14-8 P1000562 15-8 P1000577
17-8 P1000538 16-8 P1000489

 

 審査の結果、『最優秀賞』は次の二校でした。

・米沢興譲館高校

 「節分化の段階に応じた細胞外マトリックスの生体外での再構築」

・山形西高校

 「オカダンゴムシ( Armadillidium vulgare)の走光性について」

 おめでとうございます♪  

 

 『山形大学理学部長賞』は次の一校でした。おめでとうございます!

・山形南高校

 「被災文化財の復興 ~カビ発生時における除去作業の再考~」    

 

 米沢興譲館高校は、来年の「高文連科学専門部 平成30年度全国大会」に

出場となりました。山形県を代表しての健闘をお祈りしております。

 


歓迎 ! 台湾 瑞祥高中のみなさん 教育旅行で来館


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

 県内の地域によっては、13日(水)から14日(木)朝にかけて大雪にな

りました。山形駅西口あたりは、少ないながらも白く雪化粧しております。

 今日は、外国からの団体を紹介します。本館を訪れたのは、日本からみれば

南国の台湾から来県している瑞祥高中のみなさんです。

 

0-25

 

 高校1・2年生の生徒のみなさんと引率の先生合わせて27名による、日本

への教育旅行ということでした。ねらいは、山形県の豊かな自然と文化を、直

に体験しようということ。それに、「雪に触れたい」ということも、大きな目

的のようでしたよ。

 

 あいさつの後、ボランティアガイドさんから山形県の特色や産業の説明を受

けて、館内それぞれのフロアーを回りました。さいごに科学の広場では、はじ

めての実験装置を体験しながら、ワイワイとなって楽しんでいました。

 

3-13 1-13
 2-13 4-13
 5-13 6-13
 7-13 8-13
 9-13 10-13
 11-13 12-13

 

 


たくさんのお手紙を ありがとうございます♪


縮小ゆめりん こんにちは、ゆめりんです。

 

 前回は、団体で来館された園や学校などを紹介させていただきました。

 今回は、園や学校の子どもたちが贈ってくれるお手紙の紹介です。団体で見

学した後に、感想文やお礼文をお手紙にして、県産業科学館にたくさん届けて

くれています。

 

 お手紙は体験した時の気持ちがこもっていて、職員やボランティアの方はそ

れを見て、とても感動しています。お手紙は4階の「おたよりコーナー」に掲

示していますよ。中には、それをお母さんがご覧になって感激してくれること

もあります。思いがけない親子の交流コーナーにもなっているわけですね。

                                       0

 

 科学アイテムを体験して印象に残っていること、県の産業や企業のすばらし

さ、職員やボランティアさんとの触れ合いが、園児や児童らしく書かれていま

す。子どもたちの頼もしさを感じるようなお手紙を、ありがとうございます。

 

 さすがに高学年になってくると、文章の内容や書きかたが上手になってきま

すね。一年ごとに大きく成長する様子には、とても驚かされます。それらのほ

んの一部の文章、中にはイラストもありますが、任意に選んでみました。ご紹

介します。

 

 その部分をクリックすると、少し拡大します。

 ぜひご覧になってくださいね。

 


 

(1) (2)

 

 

(3) (4)

 

(5) (6)

 


 

 


活発な教育活動 これまで 264の団体が来館しました !


縮小チェリリン こんにちは、チェリリンです。

 

 12月になりましたが、まだ本格的な冬にはもうちょっとのようです。今年

も残りあと3週間となりました。皆さん風邪などをひかないように、元気で過

ごしてくださいね。

 

 産業科学館には、毎月たくさんの保育園、幼稚園、学校などの団体がいらっ

しゃいます。これまでに来館した団体は、「月」ごとにしてみると、下記のよ

ようになっております。

 

 館は、皆さんが「楽しみながら学べる産業科学館」がモットーです。これか

らも、みんなといっしょに楽しんで、おおいに学んでくださいね。

 

P1000762 20%

 

●4月(5団体)

・篠田さくら保育園     ・愛育保育園

・POCCOさがえ     ・ぽこ・あ・ぽこ

・保育ママ にじ

 

●5月(30団体)

・保育ママ しょうじ    ・篠田さくら保育園

・名取市立増田中学校    ・こまくさ学園

・寒河江市立白岩小学校   ・東根市立東根中部小学校

・寒河江市立柴橋小学校   ・山形市立第五小学校

・こひつじキリスト教会   ・山形市立病院済生館保育所どんぐり

・鶴岡市立朝暘第一小学校  ・河北町立谷地南部小学校

・仙台市立大沢中学校    ・山形県立楯岡特別支援学校

・川西町立川西中学校    ・河北町立谷地中部小学校

・山形市立宮浦小学校    ・朝日町立宮宿小学校

・大石田町立大石田北小学校 ・寒河江市立寒河江中部小学校

・山形市立桜田小学校    ・至誠堂わかば保育園

・飯豊わくわくこども園   ・青葉の杜 Harmony

・米沢市立第六中学校    ・長井市立平野小学校

・南陽市立中川児童館    ・児童デイサービス桜田

・さくらんぼ学童保育クラブ ・放課後デイサービス シード

・篠田さくら保育園     ・寒河江市立醍醐小学校

 

●6月(47団体)

・西川町立西川小学校    ・公益社団法人山形県観光物産協会

・東根市立大森小学校    ・寒河江市立幸生小学校

・東根市立神町小学校    ・天童市立荒谷小学校

・東根市立小田島小学校   ・長井市立豊田小学校

・大江町立左沢小学校    ・中山町立豊田小学校

・米沢市立興譲小学校    ・村山市立大久保小学校

・山形市立第三中学校    ・白鷹町立荒砥小学校

・山形市立南山形小学校   ・大蔵村立大蔵小学校

・鮭川村立鮭川小学校    ・天童市立天童中部小学校

・真室川町立真室川小学校  ・戸沢村立戸沢小学校

・川西町立犬川小学校    ・長井市立伊佐沢小学校

・真室川町立真室川あさひ小学校

・寒河江市立高松小学校   ・叶水小学校

・社会福祉法人仙台市手をつなぐ育成会 工房けやき

・小国町立小国小学校    ・金山町立金山小学校

・東根市立東郷小学校    ・飯豊町立添川小学校

・飯豊町立手ノ子小学校   ・米沢市立関根小学校

・山形県立楯岡特別支援学校

・山辺町立山辺小学校    ・米沢市立関小学校

・米沢市立南原小学校    ・山形市立第三小学校

・金山町立明安小学校    ・庄内町立余目第三小学校

・最上町立富沢小学校    ・上山市立上山小学校

・飯豊町立第二小学校    ・保育ママおひさま 

・米沢市立松川小学校    ・南光保育園

・保育ママにじ       ・山形聖マリアこども園

・高砂寿会         ・夢工房 

 

●7月(27団体)

・寒河江市立西根小学校   ・山形市立東沢小学校

・山形市立第九小学校    ・山形市立第八中学校

・山形県立東桜学館中学校  ・陽だまりクラブ

・梁瀬子供会        ・山形市立出羽小学校

・山形市立南沼原小学校散歩 ・サイクリングクラブ

・保育ママ しょうじ    ・山辺町立山辺中学校

・天童市立第三中学校    ・庄内町立余目第四小学校

・学校法人清風学園べにばなこども園

・学校法人清風学園あけぼの幼稚園

・あけぼの保育園      ・ちびっこ放課後学童クラブ第1・第2

・新庄養護学校高等部    ・寒河江島五子供会

・山辺町西高楯子供育成会  ・NPO法人ゆにぷろ

・東北芸術工科大学こども芸術大学認定こども園

・東北電力㈱山形支店(親子de施設見学会)

・寒河江市学童保育せせらぎクラブ

・児童デイサービス桜田   ・児童デイサービスぷるぷる

・篠田さくら保育園     ・和田地区学童保育所げんきクラブ

 

●8月(36団体)

・認定こども園さゆり幼稚園 ・長岡よつば児童クラブ

・喜多方市中央公民館青少年ちゃれんじ講座

・寒河江市学童保育だいごっ子クラブ

・セカンドハウス彩祐結   ・児童デイサービス桜田

・あかつき通商(有)    ・トライアングル・プログラム

・山形市小学校理科部会   ・山形市小学校教育研究会算数部会

・尾花沢放課後児童クラブ  ・中川学童保育施設

・童心クラブ        ・国立大学法人山形大学ダブル 

・放課後等デイサービスかりやす

・社会福祉法人美仙会さがえさくらんぼ子供園

・秋田県レスリング協会   ・むつみハイム

・東北電力㈱山形支店(親子de施設見学会)

・山形聖マリアこども園   ・篠田さくら保育園

・放課後等デイサービスPOCCOさがえ

・NPO法人学童保育所しゃぼん玉クラブ西部Ⅳ

・いちょう子どもクラブ   ・ひだまりクラブ

・学童クラブ あかねっ子クラブ

・山形賢治の学校 小学生クラス

・新庄市立日新中学校(総合文化部)

・杉の子クラブ       ・杉の子クラブ第2

・とかみこどもクラブ    ・さくらこどもクラブ

・至誠堂病院院内保育園わかば保育園

・保育ママ にじ      ・セントポールベビーセンター

・天童市立干布小学校    ・保育ママ しょうじ    

 

●9月(39団体)

・山形県立鶴岡養護学校   ・仙台YMCAファミリーセンター

・上山市北部地区公民館ゆうゆうライフ学級

・篠田さくら保育園     ・米沢市立六郷小学校

・認定こども園諏訪幼稚園・諏訪の杜保育園幼児部

・金山町立有屋小学校    ・鶴岡市立藤島小学校

・山形県立酒田特別支援学校 ・こまくさ学園

・楯岡特別支援学校大江校  ・川西町立高山小学校

・保育ママやまざき     ・米沢少年少女発明クラブ

・セロン南保育園      ・松風園

・宮城県立光明支援学校   ・山形県立楯岡特別支援学校

・セロン南保育園      ・山形市立蔵王第一小学校

・川西町立中郡小学校    ・上山市立宮川小学校

・篠田さくら保育園     ・河北町立谷地中部小学校

・米沢養護学校訪問教育   ・東北文教大学付属幼稚園つき組

・山形市立蔵王第三小学校  ・大石田町立大石田北小学校

・天童市立山口小学校    ・山形市立第二中学校薙刀部

・長井市立長井小学校    ・天童市立成生小学校

・朝日町立西五百川小学校  ・米沢市立ひまわり学園

・高砂はげみホーム     ・真室川町立真室川北部小学校

・宮城県立利府支援学校   ・寒河江市立南部小学校

・仙台市立鶴谷特別支援学校

 

●10月(43団体)

・羽陽学園短期大学たかだま幼稚園

・篠田さくら保育園     ・山形聖マリアこども園

・アートチャイルドケア山形東原保育園

・天童みくに幼稚園     ・山形市立蔵王第三小学校

・羽陽学園短期大学附属鈴川幼稚園

・星幼育園         ・山形市立西小学校

・鶴岡市立西郷小学校    ・東北文教大学付属幼稚園やま組

・高畠町立亀岡小学校    ・陽だまり放課後デイクラブ

・保育ママしょうじ     ・ちびっこ放課後学童クラブ

・米沢養護学校 訪問教育  ・米沢市立三沢西部小学校

・酒田市立泉小学校     ・上山市立西郷第一小学校

・山形市立明治小学校    ・白鷹町立鮎貝小学校

・山形市立大郷小学校    ・はぐくみ保育園

・長井市立致芳小学校    ・東北文教大学付属幼稚園うみ組

・セロン南保育園      ・山形市立出羽小学校

・上山市立南小学校     ・ドレミ保育園

・つくも保育園       ・最上町老人クラブ

・山形大学附属特別支援学校小学部

・特定非営利活動法人地域福祉共生会

・みどりのもり保育園    ・アプルスこどもクラブ

・ドレミ保育園       ・中山町立長崎小学校

・山形県立村山産業高等学校電子情報科

・山形大学附属特別支援学校小学部

・恵泉ビジョンインターナショナルチャーチスクール

・東根市立東根小学校    ・寒河江大谷幼稚園

・山形市つばさ保育園

 

●11月(37団体)

・白鷹町立東根小学校    ・天童市立津山小学校

・山形県立村山特別支援学校 天童校

・山形市立蔵王第二小学校  ・山形市立楯山小学校

・山形市立出羽小学校    ・山形市立宮浦小学校

・山形市立千歳小学校たんぽぽ学級

・米沢市立東部小学校    ・寒河江市立白岩小学校

・保育ママ しょうじ    ・村山市立葉山中学校

・仙台YMCAファミリーセンター

・社会福祉法人チトセ会 千歳保育園

・山形市立金井小学校    ・千歳ののはな保育園

・山辺町立相模小学校    ・児童デイサービスぷるぷる

・天童市立津山小学校    ・山形県立新庄養護学校

・天童市立天童北部小学校  ・米沢市立万世小学校

・米沢市立上郷小学校    ・米沢市立愛宕小学校

・上山市立南小学校     ・戸沢村手をつなぐ育成会

・けやきの森デイサービス  ・天童ひまわり園

・大石田町立大石田中学校  ・㈱エスパワー

・のぞみの家        ・保育ママ おひさま

・保育ママ すくすく    ・保育ママ おれんじ

・米沢市立興譲小学校    ・アスクみはらしの丘保育園

・川西町立犬川小学校

 (敬称略)

 

 このように、4月から11月までの8か月間で、264の団体の皆さまに来

館していただきました。ご利用いただき、ありがとうございます。これからの

冬期間、寒さを吹き飛ばすように科学で遊んでくださいね。お待ちしておりま

す !

 

縮小ゆめりん 団体での利用希望がありましたら、ホームページの「団体利用の案

内」から、<利用の手引き><団体利用申込書>をご覧になって申し込みくだ

さい。金曜日と土曜日には、簡単な工作・実験教室を開きますので、ぜひご利

用くださいね♪

 

 団体の<工作・実験教室(内容・スケジュール)>を見る。

 

縮小ピコリン 希望があれば、当館ガイドボランティアが館内をご案内しますので、

ぜひ申し込みくださいね♪