産業科学館だより

山形県産業科学館 公式ブログ

SAITOUクラフトのモノづくり NHK BS1「スポーツイノベーション」登場 !


縮小チェリリン こんにちは、チェリリンです。

 

 10月に紹介した、山形県中山町にある「SAITOUクラフト」さんのモノづ

くりが、NHK総合、BS1と、それぞれの番組で放映されました。

 

 東京オリンピック2020年に向けて、陸上の女子円盤投げの円盤製作、パラ

リンピックでの2人乗りタンデムの実験が紹介されていました。山形県、そし

て中山町にとっても、とても誇らしいモノづくりの職人芸でしたね。

 

 超絶 凄(すご)ワザ! 「東京オリンピック全力応援 究極の競技用具を作

れ!」は、NHK総合で1030日(月)に放映されました。円盤が飛んでい

く科学的解析、空気抵抗の小さい円盤をつくる過程、そして選手がそれを投

げる様子を映し出していました。選手が、既製品と今回つくった円盤を、実際

に投げ比べてみると、みごとに記録を伸ばして、思わず拍手喝采でしたね ♪

 

 *********************************************************************

 

 スポーツイノベーション(NHK BS1 1119日(日))のなかでは、

パラサイクリングでの2人乗りタンデムの実験と、改善のアイデアが紹介され

ていました。この競技は、健常者と視覚障がい者の2人が乗って、時速およそ

50kmのスピードで、1/100秒を争う競技だそうです。

   1-8

 

 「空気抵抗をいかに小さくするか」。このテーマに向かっていくなかで、山

形大学の瀬尾教授の実験と「SAITOUクラフト」の齊藤社長のモノづくりか

ら、革新的なアイデアが生まれました。2気筒エンジンからの発想で、2人の

ペダルをこぐタイミングを変えるということでした。

 

 「SAITOUクラフト」さんの工場で、実際に実験装置を拝見させてもらう

と、それは単なる2人の人形というより、ロボットといってもいいような精巧

な動きでした。この種目は、科学的にどうなのかが、まだ、未知の分野だそう

ですね。2020年東京パラリンピックに向けて、さらに進化していくことを期

待しましょう !

2-10

 


親子でからくり大発見 2017 by 産技短 11ブース大盛況 !


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

 11月18日(土)、山形県立産業技術短期大学校による “ 親子でからくり大

発見2017 ” が、霞城セントラル1階のアトリウムと、産業科学館の2階・4

階を会場に開催されました。おもしろい体験ができるということで、毎年恒

例の大人気イベントになりました。

 

00

 

 キャッチフレーズは、楽しい工作や産業技術の「からくり=しくみ」を発見

しよう !  です。理科で習う原理や図画工作、パソコンなどをつかった「から

くり」満載の11のブースは、親子でいつもいっぱいの様子でした。ブースを

じっくりと回りながら、いろいろなモノづくりを体験できて、すっかり笑顔に

なり楽しんでいましたよ。

 

P0 アト1
アト2 sun2F4F

 山形の未来を創るエンジニアを目指す学生のみなさん、そして先生方とが一

体になって、子どもたちの大発見を、やさしくお手伝いしていました。真剣な

表情でつくったり、実験したり、プログラミングしている姿が、とっても印象

的です。気持ちが通じあう親子の姿は、ほほ笑ましかったですね ♪

 

1 2

 

3 4

 

5 6

 

7 8

 

9 10 P1000233

 

11 P1000234 12

 

13 14

 

16 17

 

0

 


 

◆ 入館者数データ

 ● 延べ総入館者数 5,452,562名 (平成13年1月1日~)

 ● 今年度入館者数   156,593名 (平成29年4月1日~)

 ● 今日の入館者数     2,066名 (平成29年11月18日)


 


“耐震・防火 & 免震 安全性へあくなき進化“ 科学技術の原点は、山形県出身の建築家だった!


縮小ゆめりん こんにちは、ゆめりんです。

 

 科学アイテムでおなじみの産業科学館ですが、3階には、さまざまな技術

開発に取りくまれている、県内企業のブースがあります。そのなかで、建物

や構造物の耐震と防火の分野で、これからもっと安全で、夢のある未来を創

ろうという会社がありますよ。

 

 一社は、建物に使われる「KES構法」「木質耐火構造」の技術を開発した

(株)シェルター。もう一社は、住宅や構造物の「免震システム」を開発し

たTHK(株)です。

 

(株)シェルター 耐震KES構法 & 木質耐火部材 COOL WOOD

5 6
7 8

 

THK(株) 免震システム装置の動く模型

1 2
3 4

 

 このように山形県の産業界では、さまざまな新技術の研究や製品化が進ん

でいます。これらの会社では、未来に向けて、安全で魅力のある住まいや、

新たなものづくりに、日々挑戦されています。

 

 暦は、もうすぐ師走の12月になろうとしています。年が明けて2018年は、

明治元年から起算すると150年になるということです。建築物を科学的に解

析して、安全で快適な環境をつくろうとスタートを切ったのは、明治時代の

後半にさかのぼることができるようですよ。

 

****************************************

 

「地震・雷・火事・親父」

江戸以前から使われていたとされる、この世で怖いものを並べたことわざ。地震大国日本は、大きな火災も恐れてきました。住まいや街が、主に「木」でつくられてきたからです。山形市では明治時代、米沢市では大正時代に、それぞれ2回の大火があり、1000軒以上の公の施設や住宅が燃えてしまい、公私の財産をたくさん焼失してきました。

 

このような日本で、地震にも強く、燃えない住宅と都市を、科学的につくろうとした人がいました。その人は、佐野利器。明治13年荒砥村(現白鷹町)で生まれ、幼名は山口安平。地元の小学校を出て、米沢中学校(現興譲館高校)に進んだものの、大地主だった家が没落。しかし、苦学ののち佐野家に養子となり、名を「利器」と改名しました。そして二高卒業後、国のために建築を修めようと、明治33年、東京帝国大学建築科に入学しました。

 

「地震の振動は、構造体にどう作用するのか?」

この研究は、世界でも未知の分野でした。卒業後佐野は、日本とサンフランシスコの地震の現場をつぶさに歩きました。耐震の研究、実作を進めて、ついに『家屋耐震構造論』(大正4年)を発表。この佐野理論が、世界の「耐震構造学」の基礎をつくることになったのです。佐野の門下生たちは、この科学理論を大きく発展させてきました、五重塔を手本にした柔構造、さらに制振構造や免振構造の開発へとつながり、現代に続いています。

 

昭和33年、高さの象徴と言える「東京タワー」が立ち、日本で最初の超高層ビル「霞が関ビル」が昭和43年に誕生。やがて超高層ビルが立ち並ぶまでになりました。そして、世界一高いタワー634mの「東京スカイツリー」(平成24年)にいたっています。

 

ちなみに、「東京タワー」の設計は、佐野の門下生である内藤多仲と日建設計。「霞が関ビル」の構造設計は、同じ門下生の武藤清で、設計は米沢出身の山下寿郎。現在の山形県庁の設計も山下設計によるものです。そして、山形県産業科学館の入っている超高層ビル「霞城セントラル」(平成13年)の設計は、「東京スカイツリー」と同じく日建設計となっています。

 

****************************************

 

さらに佐野利器は、火事で燃えにくい住宅や都市にも着手しました。

大正12年、関東大震災が勃発。さっそく帝都復興院が創設され、佐野は理事、建築局長(帝大教授兼任)として、自ら先頭にたって復興事業にあたりました。それは、世界にも例のない規模とスピードで進められたということです。

 

そのなかで、道路や大公園が予算の関係で削られていきましたが、これだけはという佐野の夢としてこだわったことがありました。それは小学校を、地震の揺れにも火にも強いことが証明された鉄筋コンクリートで建て、隣に小公園をつくることでした。この大震災を機に、鉄筋コンクリート造が一気に普及していくことになったのは、佐野の果たした役割が大きかったと言えます。

 

さらに佐野は、「科学技術の時代にふさわしい校舎を」と、設備においては水洗トイレとスチーム暖房を完備させ、専用の理科室を設けようとしたのです。しかし教育局は、水洗も暖房もぜいたくだと反対し、理科室でなく畳敷の作法室を設けるように求めてきました。

 

佐野は、震災前から計画されていた小学校に、作法室ができたことを知って、現場監督に命じて壊してしまったそうです。とうとう教育局もあきらめたという、佐野の気迫に満ちたエピソードが残っています。

 

佐野利器は、子煩悩で教育環境の整備にも熱心。日本教育会会長も務めてきました。昭和31年鎌倉の自宅において死去。建築を生涯の道に定めたときから、「建築によって社会と国家に役立ちたい」と強く決意。それを実行した明治らしい覚悟の人でした。

 

****************************************

 

 このように、山形県の先人には、科学的なものの見方と、そのあくなき実践

の心を持ち続けて、人のために役立ちたいと思い奮闘してきた人がいるのです

ね。現代の「東京スカイツリー」でも、ルーツをたどると、科学技術とものづ

くりにかける絶え間ない情熱が、引き継がれてきたことがわかります。

 


ロボットのおもしろさ体感 !  ”レゴブロックロボット・マイクロマウス・プログラミング” 


縮小チェリリン こんにちは、チェリリンです。

 

 今日は、やまがた メイカーズネットワークによる ”創造力を発揮しよう! ” 

ロボット教室& デモ・展示が開かれました。2回目となる今回は、2階のフ

リースペースを会場に、一般のお客さまにも見てもらうことができました。

 

 よおし! とおもって参加した人、おそるおそるやってみようとした人もい

ましたが、それぞれ、レゴマインドストームロボットのプログラミングをして

から、コース上を実際に動かしてみました。

 

0

 

1

 

 講師として、1回目に参加した小学生や中学生の友だちが、手をとって教え

てくれました。なかには、8月のWRO JAPAN 宮城大会や、10月に開催され

たマイクロマウス東北地区大会で、みごとに入賞した人もおりました。

 

1-2 2

 

レゴマインドストーム

 

3 4

 

 

6 5

 

マイクロマウス

 

 それから、迷路を探査するロボット「マイクロマウス」も走らせてみました

よ。いろいろなロボットに触れて、プログラムのとおりに動かせるようになる

と、おもしろさがさらに倍増しましたね♪ 

 

13 9

 

10 11

 

 11月の2週目となる今日の日曜日は、秋晴れで天気もよく、1,500名を

超える大勢のみなさんに、楽しんでもらってますよ。

 


 

 ◆ 入館者数データ

 

 ● 延べ総入館者数  5,448,863名 (平成13年1月1日~)

 ● 今年度入館者数    152,894名 (平成29年4月1日~)

 ● 今日の入館者数      1,557名 (平成29年11月12日)


 

 


連休の最終日、みんなで楽しんだ “スライム実験 & 栗山教授のサイエンスショー”


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

 11月最初の日曜日、天気も晴れて気持ちよく、木々の紅葉が深まってきま

したね。産業科学館には、家族連れなどで楽しく学ぼうと、多くのお客さまが

来館してくれました。

 

  今日のイベントは  ”  みんなで楽しむスライム実験 2017後期 『のび~るス

ライム・光るスライム時計』を作ろう  ”  が、山形大学SCITAセンターの

ご協力によりおこなわれました。主催者の「スライムの風」からは、栗山恭直

教授はじめ事務局の皆さま、そして山形大学学生さんが大勢スタッフとして駆

けつけてくれました。

3

 

 今回は、スライム実験と同時開催で、サイエンスショー、実験ブースでのプ

ラ板キーホルダー作りがありました。実験あり、ショーあり、工作教室ありと

三つのワークショップで、化学(10月23日は化学の日と教えてもらいました)

のおもしろさを、親子や友だちと笑顔いっぱいに体験できたようですね ♪

 

栗山教授によるサイエンスショー 『空気に重さはあるのかな ? 』

1   2

 

『のび~るスライム・光るスライム時計』を作ろう 

4 5
6 7

 

山形大学学生による実験ブース 『プラ板キーホルダーを作ろう ! 』

8 9
10 11

 

本日入館されたお客さまは、1300名をこえておお賑わい ♪

13 14
15 16
17 18
19 20

 


 ◆ 入館者数データ

 

 ● 延べ総入館者数  5,444,881名 (平成13年1月1日~)

 ● 今年度入館者数    148,912名 (平成29年4月1日~)

 ● 今日の入館者数      1,322名 (平成29年11月5日)