産業科学館だより

山形県産業科学館 公式ブログ

知りたい! が未来をつくる「耐震構造学者・佐野利器 を知る12の扉」


縮小ゆめりん こんにちは、ゆめりんです ¨  ˜・… ☆

 

知りたい!  が未来をつくる  郷土が生んだ建築界の偉人  

    耐震構造学者  佐野 利器 を知る 12の扉

 

 山形県が生んだ偉人の一人を紹介する企画展が開催されました。

日本の先駆けとなった科学者や工学者の偉人を知り、未来の夢を育んでもらお

うという展示です。

 

展示期間と場所は次のとおり。

 展示期間:8月12日(金)~9月1日(木)

 展示場所:2階フリースペース

 

 

 展示は、佐野利器の行動的な生きかたと、多方面に残した大きな業績を「12

の見出し(扉)」で構成。それを、合計23枚のパネルと動画によりくわしく紹

介しています。動画では、山形県の郷土の偉人シリーズ「耐震構造建築学の創

始者 佐野利器」が放映され、よりリアルに佐野の人となりを知ることができ

ました。

 

            

 

 全体は2部構成で、前半のPART1が「佐野利器の見た夢」。生い立ちか

ら、建築の道を志し、誰もがなしえなかった耐震構造学を確立するまでを紹

介。さらに、建築やまち、都市を良好な環境にみちびくための法律が日本に

はまだ出来ていなかったので、それを法令化するというとても大きな仕事を

なしとげています

 

 住宅問題の解消にも積極的に取りくみました。先進国に比べ劣悪で、かつ数

量が不足していた住宅の整備には、数々の調査や提案をしています。また、教

育や科学、産業界では、長さ・体積・重さの「単位」がとても重要ですが、日

本ではいくつかの単位がバラバラにつかわれ混乱していました。佐野はメート

ル法に統一することにも力をつくし、後に表彰されました。

 

 

 後半のPART2は「理想を形にする」。建築界の新進気鋭の建築家となった

佐野利器は、日本橋通りに、洋書や輸入品の玄関口であった書店「丸善」を、

日本ではじめての本格的な鉄骨づくりで設計しています。また、長さ335メー

トルある東京駅の構造計算の助言をしたり、北口と南口ホールをおおう2つの

大きなドームを構造計算しました。

 

 今から100年ぐらい前になりますが、「明治神宮造営」や関東大震災による

「帝都復興事業」といった大きな国家事業がありました。これらの精魂こめた

仕事は、建築と都市のレガシー(遺産)として現代まで生き続けています。

 

 

   

 

 佐野利器には山形県に2つの故郷がありました。それは、生まれ育った山口

家のある白鷹町と、養子となった佐野家のあった上山市です。どんなに忙しく

ても、年に数回はそれぞれの故郷に帰り、家族や地域の人たちと親しみ、交流

を続けていました。故郷の子どもたちの教育やまちの発展にも力を尽くしてい

ます。

 

 

 今回の企画展示により、新たな佐野利器の姿と業績を県民の皆さまに紹介す

ることができました。山形県の子どもたちが故郷を愛し、これからもずっと住

み続けられるまちになることを願っております♪

 


8月のワークショップ


縮小チェリリン こんにちは、チェリリンです。

 

8月は、夏まっさかりの暑い日が続きましたね♪

毎週開催のワークショップは、金曜日と土曜日に合計4回おこないました。

 

「ふらわーゾートロープ」「紫外線チェッカー」「針金ごま」と、新作もお目

見えして、夏らしい色彩ゆたかな3種類が用意されました。

 

くるくるすると、まるで絵が動くように見えたり、ブレスレットタイプの紫外

線チェッカーをつくったり。

 

そして、針金をくるりと曲げてコマにしたりと、親子で科学のふしぎを楽しく

体験することができました♪

 

 

◆ 8月5日(金) 「ふらわーゾートロープ

 

 

 

◆ 8月12日(金)・19日(金) 「紫外線チェッカー」

 

 

 

◆ 8月20日(土) 「針金ごま」

 

 

 

😉 **************************************************************** 🙂

 

8月に開かれた4回のワークショップに参加された親子や家族の皆さんは、

合わせると、21組の55名となりました。

 

9月のワークショップは、合計8回開催されます。

開催日は、2日(金)、3日(土)、10日(土)、16日(金)、17日

(土)、23日(金)、24日(土)、30(金)です。

 

時間はこれまでどおり、午前が10:30から12:00、午後が13:00から

14:30で、30分ごとの開催となります。

 


ライントレースロボットの製作&プログラミング講習会(夏)


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

 ライントレースロボットの製作とプログラミング講習会が2回にわたり開催

されました。やまがたメイカーズネットワーク(YMN)による人気のロボット

教室です♪  ロボットをつくり、プログラミングをおぼえて、指定したとおり

にロボットを動かせるようになる夏期教室です。

 

 

 ロボットを製作することで課題解決型教育を推進しようという、「ものづく

り」の教室です。ライントレースロボットとは、床に引かれたラインのコース

を自走で走行させて、その走行時間を競うロボットのことです。全国大会が毎

年開催されており、「ものづくり」のすきな小中学生たちが、たくさんチャレ

ンジしています!

 

 

 

 ライントレースロボットの製作を通して、モーターやセンサーなどの制御の

学習ができます。ハンダ付けをやり、電子部品やボディの部品を組み立てなが

ら、ロボットの基礎としくみを遊びながら学ぶことができます。

 

 

 参加した5組の小学生と保護者は、講師からライントレースロボットのしく

みを聞いてから製作をはじめました。YMNの講師・スタッフと地元の5名の工

業高校生が、それぞれの子どもたちに付いて、手作業のコツやムズカシイとこ

ろを教えてくれました。

 

 

 1日目の7月31日(日)は、ライントレースロボットの知識を得てから、

ロボットを組み立てました、2日目の8月7日(日)は、ロボットのプログラ

ミンングを学んでから、いよいよ完成したロボットの試走です。じっさいに練

習コースをつくって走らせてみました。

 

 

 

 うまくいかなかったらプログラムを修正。また走らせては修正と、部品を調

整しながら何度もくりかえしのチャレンジでした。こうして子どもたちは失敗

のハードルをこえて、自作のロボットはコースを走り切ることができました。

 2日間参加した親子は、ロボットの製作をいっしょに体験してみて、「もの

づくり」の感動を、しっかりと味わうことができましたね♪

 

 

 

 ライントレースロボット製作とプログラミング講習会は、第二弾として

(冬)に開催予定です。イベント情報に注目しておいてくださいね♪

 

 


夏休みだ! 自由研究相談で探求力アップ!!


縮小チェリリン こんにちは、チェリリンです。

 

今年も暑い夏がやってきました! 産業科学館では毎年恒例となった「夏休み

自由研究相談」がスタート。この取りくみは、「たんけん科学ランド相談員」

による小中学生向けの研究支援を目的としています。

 

 

「納豆菌や乳酸菌の繁殖力の研究」など、2年継続したテーマにしようという

児童や、毎年のように相談しにくる児童や生徒がいることもあり、真剣なまな

ざしで相談員の説明を聞いていました。

 

 

 

 

教材や見本となるものを具体的に見せられることで、イメージをつかめたよう

です。相談員からのアドバイスに強くうなずきながら、メモしている姿が見ら

れました。

 

 

 

「雲をつくりたい」「簡易顕微鏡をつかった観察をしたい」「10円玉の汚れを

おとす方法を実験で知りたい」「揚力の研究をしたい」など、身近な生活体験

から興味を引き出してくれたようです♪

 

 

 

7名の相談員が交代で子どもたちの相談にのりました。テーマのアドバイスや

研究実験の方法、研究のまとめ方を、ていねいに説明してくれましたね♪

開催日は7月26日(火)、28日(木)、8月3日(水)、6日(土)、9日

(火)、11日(土・祝)の計6回。参加者は小学生が18名、中学生が2名で、

計20名となりました。

 

 

真夏日が毎日つずく暑さのなかでしたが、とても充実した時間をすごすことが

できました。子どもたちはその後の研究の手ごたえを感じてくれたようです♪

 

 


7月のワークショップ


縮小チェリリン こんにちは、チェリリンです。

 

心待ちにしていた夏休みが、いよいよ間近になってきた7月。今月のワークシ

ョップは、金曜日、土曜日の合計8回が開催されました。

 

「舞クラゲ」「くるりん☆カップ」「ソーマトロープ」「牛乳パックDEぶんぶ

んコマ」「ぶんぶんゼミ」と、夏らしい5種類が用意されました。

 

クラゲとセミは夏の「生きもの風物詩」といってもいいくらい! 

ふわりふわり、くるりん、ぶんぶんと音を連れてきてくれる5つのテーマ。

夏の理科工作を、親子で仲よく楽しんでいました♪

 

◆ 7月2(土) 「舞クラゲ」

  

 

 

◆ 7月8日(金)・16日(土) 「くるりん☆カップ」

  

 

 

◆ 7月9日(土) 「ソーマトロープ」

 

 

 

◆ 7月15日(金)・23日(土)「牛乳パックDEぶんぶんコマ」

 

 

 

◆ 7月22(金)・29日(金) 「ぶんぶんゼミ」

 

 

😉 **************************************************************** 🙂

 

7月に開催された8回のワークショップに参加された親子や家族の皆さんは、

合わせると、36組の111名となりました。

 

8月のワークショップは、合計6回が開かれる計画です。

開催日は、5日(金)、12日(金)、19日(金)、20日(土)、26日(金)

、27(土)です。

 

時間はこれまでどおり、午前が10:30から12:00、午後が13:00から

14:30で、30分ごとの開催となります。